menu
Items / Pottery
<Shopping Information>
サイズ: φ22.7 (見込み部分 18) × H1.6cm 状態: 下記説明と写真をご参照ください。
ありそうでない中庸なサイズ感のプレートに出会いました。
HBCM (イポリット・ブーランジェ – クレイユ エ モントロー社)、モントロー製陶所の作陶品。
couperinで定番で紹介をしている1900年代以降の同社のオクトゴナル皿と同じ製造工程で作られた、ほんのりとクリーム掛かった優しい色味の釉薬。シンプルなデザインですが、作陶数はぐっと少ないものと思います。
当時の器としては珍しくリム幅が狭めで、見込み部分がゆったりと作られています。 こうしたサイズ感の品をお探しの方、いらっしゃるのではないでしょうか。
用途は選びませんが、ワンプレートの盛り付けがしやすいというのが嬉しいです。
–
目立つ割れや欠けはなく状態はごく良好です。
器側面にごく僅かな釉薬の剥がれがそれぞれございますが、真上から見たときには気付かないくらいのものです一覧写真5枚目をご確認ください(該当部分のみを接写で収めています。釉剥がれはどの器も1、2箇所程で全体的に広がっているものはございません)。
また在庫のうち2点は、リム裏面部分にごく僅かなチップがございます。1mm以下、こちらもぱっと見では気付かないくらいものです。写真6枚目をご確認ください。在庫がラスト2点となりましたら、こちらの個体の発送となります。
イポリット・ブーランジェ – クレイユ エ モントロー社はフランスの伝統的な窯元ショワジールロワ(イポリット・ブーランジェは窯の全盛期の経営者名)とクレイユ エ モントローが合併してできた陶磁器会社。器は二社の合併後、1920-50年代頃の作陶品ということが分かります。
> Creil et Montereau (クレイユ エ モントロー)
1796年に開窯したクレイユ、1700年代前半から陶器の製造を行っていたモントローとが1840年に合併してできたのがファイアンスリー、クレイユ エ モントロー。その後、1920年にはショワジールロワと合併し、社名をHBCM (Hyppolyte-Boulanger Creil Montereau) と変更し、1955年まで陶器の製造を続けました。
パリのブルジョワを顧客に陶器製造を続けていたクレイユエモントローの器は、当時のフランス古陶ならではの空気感を纏った作陶品が多く、19世紀フランスアンティーク陶器の王道の1つとして、愛好家も多いです。
窯としてさまざまな変遷を経ていますが、couperinでは骨董としての儚げでありならが凛とした美しい佇まいをもった合併前1800年代前半頃の品や、1800年代半ば以降の器のなかから、美しさと実用性の同居が感じられる品を主にご紹介しています。
Christofle “Rubans Dessert Fo…
機能と様式、軽やかなルイセーズ
Cadre ancien bois doré
西洋の室内装飾品を愉しむ
Antique Silver Bangle
純銀、柔らかな大人の装い
Pendentif Reliquaire en Argen…
纏う気配、19世紀フランスの装飾性
Dessin au Lavis XIXème "Paris"
19世紀パリ、時代の情景を思い眺める
Petit Cadre en Laiton
華やかな静けさ
935 Silver & Carnelian "Pin B…
小さな明るさを添えて
Saint-Amand-les-Eaux "Plate"
フランス古陶の定番品、シンプルな白釉皿