menu

Glassware / Items

Lumignon en verre souffle XIXème siècle

 

1800年代半ば頃、教会のキャンドルグラスです。

作為のない美しさ、不安定の色気。

吹き竿の先に溶けたガラスをつけ、息を吹きこみ、空中で風船のようにガラスをふくらませる、もっとも原始的な「宙吹き」による成形。そのなかでも室内装飾を用途としていた教会グラスは、食卓グラスと比べて仕上げがよりラフに為されており、歪みや揺らぎ、バリの多さが固有の美質です。

他方で成形の不安定さは、状態に良し悪しあるということも意味しています (縁の仕上げが尖って危険だったり、経年使用により割れ、ヒビが入っていることも多いです)。

クープランでは幸運にも丈夫に仕上がった個体のみを厳選して仕入れてきました。

かつてのフランスの日常で親しまれた古物を、遠い異国、日本の暮らしに心地よく溶け込ませる。過去に思いを馳せるということと、道具としての実用性の均衡。前述の幸運というのはあくまで「現代的な目線で見れば」という括弧付きの価値観ではありますが、そんなことを想いながらの紹介です。

アノニマスな佇まいと手馴染みの良さ。キャンドルグラスとしてはもちろん、ドリンク用にも。アイスコーヒーから冷えたお茶まで注ぐものも選びませんね。

 

手吹きガラス

19世紀末までフランス各地の村の大・小さまざまな工房で吹きガラスが作られていました。

ガラスの製法には様々ありますが、この時代の民衆の器としての吹きガラスには、もっとも古いガラス製法である宙吹きという手法が主に用いられています。吹き竿の先に溶けたガラスをつけ、息を吹きこみ、空中で風船のようにガラスをふくらませて形作りを行う製法です。

あるいは金型を用いてカタチを整える場合には型吹きという製法が用いられることもあります。この技法は19世紀半ば以降に発展し徐々に機械による型吹きがメインとなっていきますが、古い作りで見られる手作業(マウスブロー)による型吹きガラスには、機械を用いた成型とは異なり気泡や揺らぎといった個体差があります。

仕上がりの雰囲気ははそれぞれですが、職人の気配が感じられる吹きガラスならではの表情はとても魅力的です。20世紀以降、ガラスの製造は「手工業」から「機械工業」へ移行していき、小さなガラス工房はやがて姿を消してしまいました。アンティークの吹きガラスには、今は失われてしまった手工業文化の一端を垣間見ることができます。

(ご売約済)

Related posts

テキストのコピーはできません。