menu

Glassware / Items

19th Century “Glass Bonbonniere taille M”

 

1800年代半ば頃、宙吹き成形による蓋付きガラス器。

蓋のない状態、器としての個体をご覧になったことある方も多いのではないででしょうか。それですら希少性が高いですが、今回の紹介は蓋付き。一回り小さなサイズとこちらの中庸サイズを揃いで仕入れ。とても嬉しい出会いでした。

宙吹き成形の生む古ガラスの歪み、揺らぎ。不安定な色気は魅力です。

当代のクラシックな装飾性を微細に纏いつつ、全体のプロポーションからは無駄を感じません。さらりと吹き上げられた様相を呈していますが、その凝った造形を吹き上げることは、例えばドリンクグラスと比べても、数倍難度が高かったに違いありません。アンティークマーケットにおける個体数の少なさも、それを物語っている気がします。かつてのガラス職人の経験と勘に基づいた技術の粋。素晴らしい一品です。

ボンボニエールと呼んでいいと思います。
砂糖菓子、あるいはポプリやハーブの保存に良さそうですね。
もちろん、蓋を外してグラススイーツを添えていただいたりと器使いも素敵です。

 

手吹きガラス

19世紀末までフランス各地の村の大・小さまざまな工房で吹きガラスが作られていました。

ガラスの製法には様々ありますが、この時代の民衆の器としての吹きガラスには、もっとも古いガラス製法である宙吹きという手法が主に用いられています。吹き竿の先に溶けたガラスをつけ、息を吹きこみ、空中で風船のようにガラスをふくらませて形作りを行う製法です。

あるいは金型を用いてカタチを整える場合には型吹きという製法が用いられることもあります。この技法は19世紀半ば以降に発展し徐々に機械による型吹きがメインとなっていきますが、古い作りで見られる手作業(マウスブロー)による型吹きガラスには、機械を用いた成型とは異なり気泡や揺らぎといった個体差があります。

仕上がりの雰囲気ははそれぞれですが、職人の気配が感じられる吹きガラスならではの表情はとても魅力的です。20世紀以降、ガラスの製造は「手工業」から「機械工業」へ移行していき、小さなガラス工房はやがて姿を消してしまいました。アンティークの吹きガラスには、今は失われてしまった手工業文化の一端を垣間見ることができます。

(ご売約済)

Related posts