menu

Glassware / Items

Ancien pichet normande en verre soufflé torsadé

 

19世紀。ノルマンディーやブルターニュ地方でシードル用のピシェ。

当地で栽培されていたリンゴを原料にして作られたシードル酒を食前食後に嗜む際に、テーブルでサーブ用のピシェとして使われたものです。

職人による宙吹き成形による捩れガラスで作られたピシェは、当地固有のもの。他の地方からも類似品が殆ど出てくることはありません。ノルマンディー、及びブルターニュ地方独自のシードル文化の芳醇と、職人が長い年月を掛けてこそ持ち得た経験、技術の粋が巡り合ってこと生まれた美しいアンティークガラスだと思います。

成形の上質さ、古きガラスの気配。オブジェのような佇まいです。

 

手吹きガラス

19世紀末までフランス各地の村の大・小さまざまな工房で吹きガラスが作られていました。

ガラスの製法には様々ありますが、この時代の民衆の器としての吹きガラスには、もっとも古いガラス製法である宙吹きという手法が主に用いられています。吹き竿の先に溶けたガラスをつけ、息を吹きこみ、空中で風船のようにガラスをふくらませて形作りを行う製法です。

あるいは金型を用いてカタチを整える場合には型吹きという製法が用いられることもあります。この技法は19世紀半ば以降に発展し徐々に機械による型吹きがメインとなっていきますが、古い作りで見られる手作業(マウスブロー)による型吹きガラスには、機械を用いた成型とは異なり気泡や揺らぎといった個体差があります。

仕上がりの雰囲気ははそれぞれですが、職人の気配が感じられる吹きガラスならではの表情はとても魅力的です。20世紀以降、ガラスの製造は「手工業」から「機械工業」へ移行していき、小さなガラス工房はやがて姿を消してしまいました。アンティークの吹きガラスには、今は失われてしまった手工業文化の一端を垣間見ることができます。

(ご売約済)

Related posts

テキストのコピーはできません。