menu

Items / Pottery

Vieux Paris “Cup & Saucer”

 

19世紀パリ窯、カップ&ソーサーの紹介です。

リズミカルに規則正しく配されたガーランドは、ルイセーズ16世様式の踏襲。添えられた小花柄がさりげないアクセントに。装飾性豊かですが、全体は細やかに均整がとられ、端正に品よく仕上げられています。絵付け師のセンスを感じますね。

ゆららかな表情を帯びた白磁質。華やかな上流階級に向けられた視線を感じながらも、サイズとシンプルなフォルムには慎ましやかさがあります。

コケティッシュな佇まいと垣間見える渋み。工房様々、多様なバリエーションが存在しますが、今回見つけた個体は、19世紀パリ窯装飾器の美質を各々心地よく内包していて、とても好みです。

繊細な顔料だからこそ、絵具層が剥がれてしまっている個体も多いなか、使用感が少なく状態はごく良好です。

8分目まで注いで約90ml。これは19世紀パリ窯の一般的な規格ですが、香りや味わいと向き合うのに、80〜90mlという量感は、ごく丁度よいです。睡眠前にハーブティーを嗜むならカップ1杯で満足できますし、洋菓子を添えてのティータイムであれば、ポットから注ぎ足しながら飲めば、コーヒー、紅茶は冷めることがありません。

白を基調とした全体に、アクセサリーのようにそっと添えて。
そんなティータイムのコーディネート。素敵だと思います。

 

Vieux Paris (ヴュー パリ、パリ窯)

ヴューパリ。フランス革命前の1700年代半ばから、ナポレオン3世時代が終焉する1870年代頃まで、パリ北東に存在した磁器窯の総称で、ポルスレーヌ・ド・パリ = パリの磁器 (Porcelaine de Paris) とも呼ばれます。また日本では意訳をして「パリ窯」の呼称が使われます。

パリ窯には大きく分けて2つの時代区分が存在します。

初期のパリ窯は1770年代、王立磁器窯セーヴルの持っていた特権を王が緩和したことでパリに設立された複数の磁器窯を指します。

ただそれらの窯は王侯貴族が主なパトロンとなっていたことで、革命後に衰退。その後に、一度閉窯した王立セーヴル窯や、初期のパリ窯から独立した職人による、より小規模な磁器窯が群雄割拠することになるのが、1800年代、後期のパリ窯です。

その技法が中央の権力者に守られ、王侯貴族に向けて作陶を行なっていた磁器製造の職人たちが、フランス革命を経て職を失い、その結果として改めて独立窯(或いは絵付け専門工房)がさまざまに立ち上げられることになりました。

※厳密に言えば初期〜後期にかけて地続きだった窯もあったかと思いますが、資料が乏しく、クープランでも特に移行期、過渡期についてはまだ不明な点が多いです。

その歴史的な出自から、煌びやかなモデリングや絵付けをされていることが主ですが、クープランでは、パリ窯固有の美質を供えながらも現代の暮らしに溶け込む、上品で慎ましやかな佇まいのものを厳選し紹介しています。

 

 


 

サイズ: カップ φ6 × H6.5cm / ソーサー φ12.7cm
状態: 使用感は少なく、ごく良好な状態です。

 

(ご売約済)

Related posts

テキストのコピーはできません。