menu

Items / Pottery

Niderviller Faience fine “Oval Dish”

 

ロレーヌ地方の名窯ニデルヴィレ、19世紀中庸、初見となるファイアンスフィーヌのオーバルディッシュ。

サルグミンヌやリュネヴィルを中心に、クレイユ、モントロー、ショワジールロワといったパリ近郊の窯とは異なる工芸文化の土壌のなかで作陶されたロレーヌ地方のファイアンスフィーヌ陶器。施釉の質やモデリングに各々固有の美質があり、個人的にもごく興味を惹かれる存在ですが、現存数が圧倒的に少なく、実物を見れる機会は自分自身も多くはありません。

(ニデルヴィレ、サルグミンヌ、リュネヴィル。どの窯も20世紀以降の作陶品は多数現存します。19世紀初期から半ば頃の古手の作陶品はとても希少です。)

今回紹介するニデルヴィレのファイアンスフィーヌも資料で見かけたことはありますが、実物は初めて手にしました。

鈍く青みがかった素地に施釉し低温焼成された、どこか和骨董を思わせるようなグレイッシュな白。洗練されたモデリングにより、器全体は趣味よきブルジョワの都会的な佇まいを纏っていますが、とろみを帯びた釉質にはフランスの田舎的な気配も感じられます。

高台のない潔い背面は美しく、また控えめナイフ跡も好印象です。

説明不要の美しさとともに、フランス古陶の奥深さを垣間見ます。
この雰囲気と同質の器は、探しても今後そうそう見つからないのだろうな。

食卓を飾る主役として。潔くも美しいリムデザインが、盛り付けた料理を一際魅力的に演出してくれます。大きめのサイズ感ですが見込みは中庸。用の器としてもごく便利な1枚です。

 

 

Faience Fine (ファイアンスフィーヌ)

ファイアンス フィーヌ(仏: Faience Fine)。
それは1800年前後のフランス陶器を語る際には、ごく大切な一語です。

ファイアンスとは淡黄色の土の上に白い錫釉をかけ完成させる焼き物のことです。1700年代のフランスで中上流階級の人々が用いた食器には主として「ファイアンス製陶器」と、限られた貴族のみが所有することができた高級な「磁器」「純銀器」がありました。

そんなフランスに、1700年代半ば、当時ウェッジウッドを筆頭に陶器製造の最先端国だった英国の「クリームウェア製陶器(クイーンズウェア)」が流入し、貴族、そして当時台頭してきていた市民階級(ブルジョワジー)たちの羨望の的となりました。

ですが王室によりその製造技法は特定の窯のみの特権とされ、また国内で採取できる陶土の違いもあり、英国式陶器をフランス各地で作陶することは困難でした。経営者や陶工たちはそうした環境化、1789年以降のフランス革命という激動をも乗り越え、伝統的なファイアンスと英国クリームウェアの狭間での技術開発を続け、人々の心を満たす、フランスならではの美しい陶器を作り出しました。

きめ細やかで品のある陶肌と、指で弾いた時の耳心地良い響き。
白、あるいは象牙色を素地にして、ごく薄い透明釉を施し低温焼成した繊細で軽やかな上質陶器。

それがフランスの「ファイアンスフィーヌ」です。

1700年代半ばに隆盛を極めた、貴族向けの英国式陶器が、今では初期のファイアンスフィーヌと呼ばれます。パリのポントシューやロレーヌ地方のリュヴィル(当時はロレーヌ公国領)といった王侯貴族の保護下で発展した名窯があります。

1800年代前後頃、市民社会到来以後は、王侯貴族の保護下にあった窯は廃れました。入れ違いで独自の進化・発展を遂げたのが、フランス式のファイアンスフィーヌです。ナポレオンの大陸封鎖による英国製陶器の輸入制限という外的な後押しも受け、ブルジョワ的な価格や意匠性での顧客アプローチに成功した、新興の窯々が存在感を示します。クレイユやモントロー、ショワジールロワといったパリ近郊の窯を軸に、フランス各地で、ファイアンスフィーヌが作陶されました。

とは言え時流の変化は世の常。1830年代以降、止まることのない近代化の波のなか、さらなる量産に向いた半陶半磁器(≒テールドフェール)の台頭があり、その作陶は急速に衰退することとなりました。

革命前と後で時代を区切るなら、それぞれが数十年という僅かな期間の作陶でした。

ファイアンスフィーヌ、それは当時のフランス人が苦心の末に生み出した、儚さと当代固有のブルジョワ的穏当な実直さを纏った骨董品です。

 

 

(ご売約済)

Related posts

テキストのコピーはできません。