menu

Items / Pottery

Digoin Sarreguemines “Plate 21.5cm”

 

1900年代前後のディゴワン・サルグミンヌで作陶されたリム皿。当代のフランス古陶器ならではのきめ細やかな白釉とシンプルなモデリング。何度も紹介を重ねてきていますが、美しく優しい器としての魅力を、未だ変わらず感じ続けてます。

朝食、ティータイムからディナーまで、使うシーンは選びませんね。食卓に揃えておきたい用の品です。

使用感はありません。クリーンな佇まいのとても素晴らしい状態。ラフにタフに使い込み、遠い異国から日本へ届いたアンティーク皿とのこれからを育んでいっていただけたら。

 

 

Sarreguemines Digoin (サルグミンヌ ディゴワン)

1790年、フランスとドイツの国境の町サルグミンヌに開かれた窯は、1870年代に、当地がフランス領からドイツ領となり陶器に莫大な輸出税が掛かるようになったことを受けて、元々陶器文化が栄えていたブルゴーニュ地方にある町ディゴワンに新しい窯を構えました。

経営においては幾度かの変遷を経ながら、両窯共に、20世紀を通して稼働し続けました。サルグミンヌ単独経営の時代の作陶品としては、貴族や有産階級を主な顧客とした繊細なファイアンスフィーヌが知られます。ディゴワンとの二拠点体制となった19世紀末頃からは、少しづつ大衆化していき、機能的で実直な陶磁器を作陶しました。

地図(Click!

 

 

(ご売約済)

Related posts