menu

Glassware / Items

Verre à Pied Soufflé

 

南仏の骨董屋で掘り出した古手の宙吹きワイングラス。

ガラスの質とやや円錐型のフット形状から、19世紀中期以前の古い品だろうことが推測できますが、給仕の存在が前提にあり、常に注ぎ足しながら用いられた富裕層のための18世紀、繊細で小さなブルギニョングラスの類に比べると、ぐっと堅牢な造りで、また今の日本の暮らしにもワイングラスとして自然と馴染む中庸な寸法(約13センチ)です。

他方でプチブルの食卓、或いは労働者たちと酒場のテーブルで使わたような19世紀後期以降の所謂ビストログラスと比べるなら、たっぷりとした容量は注げず、表情もゆららかに儚げで、古いグラス固有の美質を纏っています。

この塩梅ってそうありません。

しなやかな麻のジャケットを、洗いざらしなではなくカタチ整えて日々纏い過ごす。穏当な気難しさを、風通しよく愉しみたい。こうした辺境的な(歴史的にはある意味で中途半端な)器は、やはり数が少なく、見つけたときには心が小躍りしてしまいます。

※スライド写真1枚目、右側の個体の紹介です。左側は売約済。

 

吹きガラス

19世紀末までフランス各地の村の大・小さまざまな工房で吹きガラスが作られていました。

ガラスの製法には様々ありますが、この時代の民衆の器としての吹きガラスには、もっとも古いガラス製法である宙吹きという手法が主に用いられています。吹き竿の先に溶けたガラスをつけ、息を吹きこみ、空中で風船のようにガラスをふくらませて形作りを行う製法です。

あるいは金型を用いてカタチを整える場合には型吹きという製法が用いられることもあります。この技法は19世紀半ば以降に発展し徐々に機械による型吹きがメインとなっていきますが、古い作りで見られる手作業(マウスブロー)による型吹きガラスには、機械を用いた成型とは異なり気泡や揺らぎといった個体差があります。

仕上がりの雰囲気ははそれぞれですが、職人の気配が感じられる吹きガラスならではの表情はとても魅力的です。20世紀以降、ガラスの製造は「手工業」から「機械工業」へ移行していき、小さなガラス工房はやがて姿を消してしまいました。アンティークの吹きガラスには、今は失われてしまった手工業文化の一端を垣間見ることができます。

 


 

約 Lip φ5.8 / Stem φ 6.2 × D6.5 × H13.1cm

(ご売約済)

Related posts

テキストのコピーはできません。