Glassware / Item

Verre à Bistrot vers 1900

 

状態やカタチのバランスを吟味し選び、紹介を重ね続けています。

1900年前後頃、フランス。手吹きのビストログラス。

洋の気配を湛えながら、どのようなしつらえでも自然と溶け込む無垢な佇まい、透明という多様性。

木型を用いたことによる、どこかプロダクト然とした端正な器形に、マウスブローが生む作為のない不完全な揺らぎや傾ぎといった職人仕事の気配が垣間見える具合が、何よりの魅力です。

成形が比較的容易であったことに加え、用量を注ぎたいという労働者階級の顧客民意と合致したことが、この時期に集中してこのカタチが好んで作られた理由なのでしょう。第一次大戦後の機械工業化前、市井のガラス産業が地域・村単位で残っていた最後の時代のハンドメイドグラスです。

6点、個体をお選びいただけるようにしております。

 

吹きガラス

19世紀末までフランス各地の村の大・小さまざまな工房で吹きガラスが作られていました。

ガラスの製法には様々ありますが、この時代の民衆の器としての吹きガラスには、もっとも古いガラス製法である宙吹きという手法が主に用いられています。吹き竿の先に溶けたガラスをつけ、息を吹きこみ、空中で風船のようにガラスをふくらませて形作りを行う製法です。

あるいは金型を用いてカタチを整える場合には型吹きという製法が用いられることもあります。この技法は19世紀半ば以降に発展し徐々に機械による型吹きがメインとなっていきますが、古い作りで見られる手作業(マウスブロー)による型吹きガラスには、機械を用いた成型とは異なり気泡や揺らぎといった個体差があります。

仕上がりの雰囲気ははそれぞれですが、職人の気配が感じられる吹きガラスならではの表情はとても魅力的です。20世紀以降、ガラスの製造は「手工業」から「機械工業」へ移行していき、小さなガラス工房はやがて姿を消してしまいました。アンティークの吹きガラスには、今は失われてしまった手工業文化の一端を垣間見ることができます。

 


 

A:約 口径6.4 / 底部径6.2 / 丈 13.8cm → ご売約済
B:約 口径6.6 / 底部径6.8 / 丈 13.9cm
C:約 口径6.7 / 底部径6.8 / 丈 13.9cm → ご売約済
D:約 口径6.7 / 底部径6.4 / 丈 13.5cm → ご売約済
E:約 口径6.6 / 底部径6.5 / 丈 14cm → ご売約済
F:約 口径6.3 / 底部径6.7 / 丈 13.7cm

吹きガラスらしく歪みがありますため、寸法は目安として捉えていただけたらと思います。
個体希望がある場合はアルファベットを備考欄に書き添えください。

販売価格(税別)
¥6,000
Stock:2点

Related posts

テキストのコピーはできません。