Item / Pottery

Pichet à Cidre Cul Noir

 

道具箱と作業用の椅子だけを持って行商し、町を訪れては大きな声で「壊れた陶磁器を持ってる奴はいないか!」と呼びかける。そんなさすらいの修繕屋が、きっと直してくれたのでしょう。把手だけではなく注口までもが破損した水差しは、古き時代のプロの丁寧な仕事により見事に蘇っています。

19世紀、ブリキ直しのキュノワール水差しです。

大切に、たいせつに使われ続けてきた。その痕跡は、眺めているだけで心穏やかになります。

こうした水差しは現地ではシードル用と呼ばれます。ノルマンディーやブルターニュでは水代わりのような存在とも呼ばれるシードルは、一般家庭では普段は樽で保管をしておき、食事の際に必要分を水差しに注ぎ入れ、テーブルにサーブをしたと言います。元々、キュノワールは当時の市井の人々の日常使いの器であったことは知られており、使い込まれた状態の器を見かけることは多いです。当たり前のこととして一つの物を長く愛用し続けていたのだとも思いますが、それでもここまで丁寧に直されたものが、現代に残っていることは稀ですし、感慨深いですね。

小豆色の釉の肌合いは淡くやわらかで、ブリキの武骨さと心地よく混じり合っています。

 

Cul Noir / キュノワール

柔らかな赤褐色や淡黄色の陶土を素地として、「表面」を錫釉により白や灰色に、「背面」を酸化マンガンを含む釉薬により濃度を調整しながら飴色や漆黒に焼成させたフランス北部の古い雑器を指してそう呼びます。

キュはフランスの卑俗な口語で尻のことで、転じて(瓶などの)底部の意味があります(例:cul de bouteille = 瓶底)。ノワールは黒色のこと。キュノワールとは、背面が黒い陶器のことを雑器らしく俗語で表わした工芸用語です。

錫釉よりも比較的安価で、かつ耐熱性(直火ではなく主には窯焼き)を確保するための熱膨張率も低いという素材の性質が、調理用陶器としての実用性を高めたいという民意とも合致し、18世紀初期にノルマンディー地方ルーアンで用いられるようになったマンガン釉は、やがて表面の美観と全体の費用削減を折衷させた現在「キュノワール」と呼ばれる作陶方法を確立。ノルマンディー近郊から、ボーヴェ地方(現在のオワーズ県)やロワール川流域に至るまで伝播し、各地で作陶されるようになりました。

※キュノワールの主な作陶地域(Click!)

市井の人々に日常使いをされていた器。ですがそれが故、100年を越える時間の経過のなかで、生活道具として少しずつ破損、散逸していて、殊に実用性の高い皿類については、当時の生産数に比して現存個体数はあまり多くはありません。

作陶期間は18世紀末〜20世紀初頭頃。

 

 


 

約 幅14.5 / 奥行17.5 / 高27 センチ

販売価格(税別)
¥23,000
Stock:1点

Related posts

テキストのコピーはできません。