menu
Plat en Faïence décor Camaïeu Blue XVIIIème
18世紀初期、フランス南西部。トゥールーズ近郊で作陶されたと思しき色絵皿。たっぷりとした鉛錫釉は18世紀の南仏ファイアンスに通底する美質ですが、広く知られているムスティエ(ヴァラージュ)焼とはまた異なる気配があります。
更に詳しく読む
Assiette en Faience de Moustiers XVIIIème
細やかなギャザー装飾に、ほんのごく僅かな朱を帯びた、まろやかで瀞みある白錫の釉調。穏当でおおらかなエレガント。ムスティエ古陶器独自の美観を備えた、美しい一品。
更に詳しく読む
Panier en Vannerie fine
18世紀頃から20世紀半ば頃までフランスで栄えたヴァヌリー(枝編み細工)の文化。柔軟性があり加工性に優れた籐を軸に、用途に応じて多種多様な枝、茎、藁も活用しながら、日常の生活道具が作られました。推定19世紀末頃、繊細なヴァヌリーフィーヌ。
更に詳しく読む
Vire-Omelette Provençal
緩やかで牧歌的な作為ない筆模様に、落ち着いたニュアンスの赤褐釉というのもぐっと心惹かれました。1900年前後頃、プロヴァンスのスリップウェア。オムレツ皿。
更に詳しく読む
Plat en Faience Blanche Patiné
半陶半磁のやわらかなテクスチャーと全体の細かな貫入に滲み生まれた時間の足跡。パリの骨董屋で見つけ、古色の具合に惹かれ迷いなく手にとりました。1900年頃、サルグミンヌ製陶所。
更に詳しく読む
Plat Oval en Faience Blanche Patiné
一にも二にも、見込みに残された古色に惹きつけられて手にした皿です。無数に刻まれたカトラリー痕と、その傷跡から染み込んだだろう料理の滲みが、かつての生活の気配をありありと今に伝えます。1920〜50年頃、ディゴワン・サルグミンヌ。
更に詳しく読む
Plat en faience fine de Lorraine
フランス東部、恐らくはロレーヌ公国領リュヴィル、或いは近郊からの出物と考えられます。パリのポントシューとは異なる文化を築いた、テール・ド・ロレーヌとも呼ばれる1800年頃のファイアンスフィーヌ。素朴さを得た穏当なノーブルが、現代の食卓にも心地よく溶け込みます。
更に詳しく読む
Petit Pichet de Cul Noir
酒器にも良さそうな掌に馴染む寸法はなんとも珍しく、柔らかな小豆色は朗らかさのなかに奥深さが感じられます。フランスの古民芸品キュノワール。ノルマンディー地方より、ビネガー、あるいはオイル用の小さな水差しです。
更に詳しく読む
English Vintager Chair
一にも二にも木肌の表情に惹かれました。長く座られ続けることでこそ生まれるとろりとした質感に、朗らかで素朴な佇まいが好ましいです。20世紀中葉、イギリスのダイニングチェアです。
更に詳しく読む
DIgoin Sarreguemines Bol Epais
何てことないようでほんの少し気が利いていたり、愛でたいと思える細部の妙がある。そういう器を絶えず探しています。1920年代頃、ディゴワン・サルグミンヌ社。ぐっと雰囲気のある厚手のカフェオレボウルです。
更に詳しく読む
Champagne Coupe en Cristal vers 1900
研ぎ澄まされた機械工業的な緊張感と手工業的なやわらかで潤いのあるマチエールが共存した、この時代の作りのみで触れることのできる佇まい。1900〜30年代頃、フランスのクリスタルガラスとしてはごく初期のプロダクト。シャンパンクープ、及びソルベ用グラスです。
更に詳しく読む
Bocal d'apothicaire en verre soufflé
蓋部にフランスらしいクラシックな装飾性をささやかに備えつつ、器本体はシンプルな作りで、雑味を抑えた素朴な造形感覚が古ガラスの歪み、揺らぎといった手仕事による有機的な色気を一層引き立てます。19世紀、吹きガラスの薬草瓶です。
更に詳しく読む
Christofle Couverts pour Entremets
クリストフルとしても最も歴史が長く伝統的なオリジナルモデルの1つでもあるスパトゥールですが、エレガントな佇まいを残しながら、再構築されたことによるモダンな細部には、現代的な風通しの良さを感じます。1970年代頃、ヴィンテージクリストフルのモデル・スパトゥール。
更に詳しく読む
Lumignon en verre souffle XIXème siècle
型を用いたマウスブロー成形によるプロダクト的な均整がとれた上がりに、ラフな吹き上げが生む揺らぎや気泡といった作為のない心地よいざらつきが混じり合う。1900年初頭ごろ、フランス。教会のキャンドルグラスです。
更に詳しく読む
Vetro del XVIII secolo
職人的精巧さを備えながら、漂う大らかさからは自然なイタリア半陶的気質を確かに感じます。イタリア人ディーラーから譲ってもらった、18世紀のガラス酒器です。
更に詳しく読む
Digoin Sarreguemines Plateau à Charcuterie
古いフランスのテールドフェールならではのやわらかな肌合いの白釉に、盆という用途に最適化された潔いデザイン。僅かに立ち上がったリム縁の意匠はさり気なく。1920〜1950年頃、ディゴワン&サルグミンヌ。白釉の平盆。
更に詳しく読む
Clichy Petit Verre à Vin 1870-90
パリに隣接する地域性もまさに感じながら、サン=トゥアンの蚤の市にて仕入れました。クリスタルリー・クリシー。工房の美質を存分に感じていただける、繊細優美な小さめのステムグラス。
更に詳しく読む
Choisy le Roi Assiette Dodecagonale
ファイアンスフィーヌ、テール・ド・ピップの涼やかで白に、手彩によるぴしりとした藍の線描。クラシックを湛えながら端正で実直な上がりに、絵付の濃淡や滲みが愛らしさを添えます。月桂樹レリーフをリムに配した、初期ショワジールロワの十二角皿。
更に詳しく読む
Baccarat “Service Forme 6185"
型吹きのゆららかなリブに空洞型ステム。中世のヴェネツィアンガラスのスタイルを、19世紀バカラ社の感性で昇華させた一品です。フォルム番号6185。アンティークバカラの小ぶりな白ワイン用グラス。
更に詳しく読む
Assiette Octogonale en Faience fine
1800年代初頭頃。広く知られるクレイユやモントローのそれと比べても1センチ近くゆとりを持たせたリム幅。窯不祥ながら固有の美意識を感じるモデリングは希少で、ぐっと心惹かれます。数あるなかから敢えて選びたい、そう思える初期オクトゴナル。
更に詳しく読む
Baccarat 1916 Gobelet pour Renaud
1915年、アルマン・ルノーに捧げられた工房による特注品。物語を所有する。生誕、結婚、或いは...、背景にどんな逸話が隠れているのだろう。オールドバカラ、カット番号7743。
更に詳しく読む
Bordeaux Plat à Barbe
この道具を用いたもっとも有名な職業人といえば、『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』のフィガロでしょう。婉曲したリムに頬を乗せ、くぼんだ見込みに髭を剃り落とす。かつての髭剃り師のための陶皿です。19世紀、ボルドー窯。
更に詳しく読む
Antique Baccarat “Gobelet taille 5777”
さりげなく添えられた意匠の個性と、和洋問わずしつらえに溶け込む無理のないニュートラル。1900年代初期アンティークバカラ。カット番号5777、通称リシュリュー。
更に詳しく読む
Assiette Octogonale en Faience fine
知性と理性に訴えかけてくる秩序ある安定したフォルムを基盤にしながらも、その奥に垣間見える典雅な感性。王侯貴族の没落がありながらも、彼らへの憧れが未だ残り香として確かに存在する、そんな市民社会台頭直後のフランスの時代性。佇まいにこそ心惹かれて。
更に詳しく読む
Plat en faience fine XVIIIeme Siècle
フランス東部からの出物は、恐らくはロレーヌ公国領リュヴィル、或いは近郊で作陶されたものと考えられます。パリのポントシューとはまた異なる文化を築いた、テール・ド・ロレーヌとも呼ばれる18世紀後半の初期ファイアンスフィーヌです。
更に詳しく読む
Verre pour Liqueur à fond Trompe l'œil
ウイスキーやゴールドラムの琥珀色が一層美しく、とろりとしたガムシロップがそのまま凝固したようなニュアンス豊かなガラス胎の表情は、そのまま酒の肴にすらなるでしょう。19世紀フランス、トロンプ・ルイユのガラス酒器。
更に詳しく読む
Verre à anse en verre soufflé
ハンドル付きのガラス器というと、イギリスのデザート用パンチカップが思い浮かびますが、あちらが丸みを帯びて食器然のに対して、こちらは筒型なので、あくまで盃を想定していたものと思われます。職人の気まぐれの産物か、顧客の注文品か。1900年頃、フランス。
更に詳しく読む
1960's Baccarat Flûte à Champagne
リベラックのモデル名を翳したバカラのフルートグラス。1960年代。幾度か仕入れたことがある好みなモデルですが、ここまでボウルが細身の作りは初見でした。器丈20.8センチ、食卓ですらりと佇みます。
更に詳しく読む
Fourchettes a Gateaux en Metal Argenté
殊にガトーフォークは生産数が少なく見つけ難い。フランス語圏で古く伝統的に親しまれてきたセンターラインハンドル、シルバープレートによるカトラリー。無駄のない端正でミニマルなフォルム、クラシックな印象。古いレストランからの出物の纏まっての紹介です。
更に詳しく読む
19th Century Römer glass
オランダ、或いはドイツで成形された宙吹きのレーマーグラス。古い風俗画で、似たカタチのグラスをご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。有機的に空間を引き締める、カタチと色。古典的なスタイルを踏襲した19世紀の一品。
更に詳しく読む
English Pearlware Panier Lim Plate
フランスにおいて愛好されたことで知られる意匠ですが、そのスタイルを最初に生み出し仕上げたのはイギリスでした。19世紀初期、パールウェアの小さな装飾リム皿です。
更に詳しく読む
Jussy Petite Assiette Octogonale en faience fine
サヴォワ地方、シャルモン兄弟によるジュシー窯。レリーフのないプレーンなリム装飾のオクトゴナル皿です。常々探していますが、ほとんど見かけることのな希少な作り。漂うモダンには、どうしようもなく惹きつけられます。
更に詳しく読む
Petit Cadre Doré
線を繋いで構成された実直さで、余白をクラシックにさり気なく引き締める。さり気ない金彩は光を湛えながらも、華美に寄らず、むしろ素朴を感じます。19世紀後期頃、フランス。
更に詳しく読む
Assiette en Faience de Moustiers XVIIIème
細やかなギャザー装飾に、ほんのごく僅かな朱を帯びた、まろやかで瀞みある白錫の釉調。穏当でおおらかなエレガント。ムスティエ古陶器独自の美観を備えた、美しい一品。
更に詳しく読む
Verre à Pied Soufflé
ガラスの質とやや円錐型のフット形状から、19世紀中期以前の古い品だろうことが推測できます。今の日本の暮らしにも自然と馴染む中庸な寸法が魅力です。南仏の骨董屋で掘り出した古手の宙吹きワイングラス。
更に詳しく読む
Couteau en Argent Massif et Èbène
天然無垢の黒色が、空間を上品に引き締めます。銀細工工シャルル・マルセイユ、19世紀半ば〜後期、黒檀ハンドル純銀刃のフロマージュナイフです。
更に詳しく読む
Pichet en Faience su Sud
土地の気候風土を感じさせる黄釉は朗らかさを纏いながら、彩度を抑えた控えめな印象があり、塩梅好ましいです。近代的な整ったプロポーションは、19世紀という時代を伝えます。南フランスで焼かれた中庸寸法の水差し。
更に詳しく読む
Jatte en Faience de Moustiers XVIIIème
民衆文化と宮廷文化の均衡と共存。土地、地域の文化的特質を存分に備えながら、室内装飾として、ただ静かに中立的にたたずまう。18世紀南フランス、古手ムスティエの輪花深鉢です。
更に詳しく読む
English Creamware Octogonal Plate
菱形のレリーフ装飾を低温焼成で仕上げたオクトゴナル、そのスタイルを最初に生み出し仕上げたのは(あまり知られていませんが)イギリスです。スタッフォードシャー州、18世紀後期のクリームウェアです。
更に詳しく読む
Verre à Pied soufflé
傾ぎ少なく丁寧に仕上げられた実直で端正な佇まいと光に照らしたときに映るガラスの穏やかな揺らぎ。経験を通じて環境を克服し佳き仕事へと昇華させた、古き時代の職人の手跡。19世紀後期〜20世紀初期フランス。吹きガラスのステムグラスです。
更に詳しく読む
Assiette Blanche Bordeaux 1845 - 1865
前時代のファイアンスフィーヌや英国陶器の流れを未だ微かに残した、新しい時代を象徴するテールドフェール陶器。加えて他の窯とは異なる。ボルドー窯固有のニュアンスと佇まい。絶妙な塩梅に心惹かれる白釉皿。
更に詳しく読む
Compotier en faience fine XVIIIeme Siècle
東洋陶磁やマイセン磁器の伝統に倣いながら、18世紀フランスの感性で昇華させた藍の細枝模様は、俗にシャンティイ柄とも呼ばれ、当時のフランス上流階級で好まれた絵柄。推定最初期モントローのコンポート皿です。
更に詳しく読む
Verre pour Liqueur à fond Trompe l'œil
琥珀色のウイスキーやラムは、ティアドロップにより一層美しく。ガラス胎の透過を殆どしない程の厚みと、まるでシロップを垂らした水がそのまま凝固したようなニュアンス豊かな表情は、ずっと眺めていられ、酒の肴にすらできる気がします。19世紀フランス、トロンプ・ルイユのガラス酒器
更に詳しく読む
1950-60's Baccarat “Verre à Pied”
緻密な設計に基づき、熟練した職人によるマウスブローで仕上げられた器の佇まいは、実直でいてエレガント。バカラ社、1950年代〜70年代初期頃。美しい立ち姿の水用グラスです。
更に詳しく読む
1960's Baccarat “Flûte à champagne”
1970年代バカラ社、すらりと佇まう美しいフルートグラスです。スッと縦に長い21センチという高さに緊張を感じるプロポーション。食卓に品格を添えながら、時代特有のやわらかさは空間を調和させます。
更に詳しく読む
Poron en Verre du Languedoc
ガラス製造が近代化によりフランス全域へと普及する以前の19世紀初期頃まで、南フランスにおいて、その中心を担ったうちの1つがラングドック地方モンペリエ近郊です。ポロン。地域近郊の骨董屋で見つけた、小さなガラス酒器。
更に詳しく読む
Creil et Montereau Assiette Creuse Epaisse
ア・ラ・ヴィエイユ・ブテイユ、オールドボトルを意味する店名と、中心に配されたワイン、或いはコニャック瓶のシンボルマーク。かつて存在したダンスホールのオリジナルとして作られ、日常使いされたリム深皿。19世紀、クレイユエモントロー社。
更に詳しく読む
Petite Bouteille de La Borne
19世紀後期頃、ロワール地方ブールジュ近郊の村ラ・ボルヌの陶磁器より、洗礼や聖餐式といった聖礼典において葡萄酒、或いは葡萄ジュースを注ぐ際に用いられることもあったと伝え聴いている小瓶です。
更に詳しく読む
Saint-Amand-les-Eaux Compotier
柔和なテールドフェールの釉質とさり気ないシェイプが効いたモデリング。ニュートラルで控えめな全体の印象から香るさり気ないフランスが心地よい一品です。素朴で上品な佇まいの白釉コンポティエ。北フランス、サンタマン=レゾー作陶。
更に詳しく読む
18-19th Century Victorian Wine Glass
時代や国の個性を備えながら、現代の生活にも溶け込む抑制の効いた佇まい。無理なく保たれた均衡が魅力と感じます。1800年代半ば頃、英国。ジョージアン様式を踏襲した、ビクトリア時代初期のクランベリーグラス。
更に詳しく読む
Baccarat Verre à Liqueur
19世紀バカラ、ナポレオントロワ様式による金彩リキュールグラス。さり気なくて瀟酒な、19世紀後期の近代的ノーブルを感じる一品です。
更に詳しく読む
Chantilly Assiette en Faience fine
シャンティイ作陶、1790 – 1805年頃。革命前フランスのポントシュー製陶所を軸とした作陶初期の貴族性と、革命後のクレイユやモントローを軸とした作陶最盛期のブルジョワ性との狭間で、二世代を「橋渡し」をするかたちで、ごく短期間に存在感を示したシャンティイのファイアンスフィーヌ。
更に詳しく読む
Plat en faience du Nord
パリで見つけた18世紀の古いファイアンス。リムの刺繍装飾、ランブルカンと見込み中央に配された朗らかな花束。東洋陶磁やデルフト焼の影響下で、ルーアンやリールといった街を中心として流行し描かれた、北フランスの伝統的なスタイルによる一品です。
更に詳しく読む
Verre Gobelet vers 1900
1900年代初頭に、リヨンのガラス工房より、デッドストックのゴブレ。整ったカタチの美しさと、垣間見えるわずかな揺らぎや傾ぎに潜む作り手の気配。プロダクト然とした全体を、作為のない職人の温もりや暖かさがそっと包み込んでいます。
更に詳しく読む
1820-30's Choisy le Roi "Lim Plate"
成熟期のファイアンスフィーヌ。軽やかな陶胎と柔らかな純白施釉が魅せる美しさ。新古典主義的の模範とも呼べるようなレリーフ模様の上品さ。コバルトの真円の緊張と主張。1824-35年頃、ショワジールロワによる繊細優美なリム装飾皿です。
更に詳しく読む
Art Populaire sur Faïence fine
貴族、ブルジョワの人々に向けられた優雅さとフランスの地方文化が育んだ民芸的感興。1800年代初期北フランス。ドゥエ、或いはオマールか。ファイアンスフィーヌをキャンバスにして描かれたアールポピュレール。美しく愛らしい生活古陶。
更に詳しく読む
Tableau Nature Morte
器に盛り付けられた豊かな実り。細部の細やかさと全体のおおらかさ。描き手の想いがにじみでてくるような筆触には、名もなき無名の絵画の中庸でやわらかな包容力があります。1900年代初期、南フランス。
更に詳しく読む
Bracelet en Argent et ivoire
古いアクセサリーならではの空気感が魅力的ですね。純銀チェーンにアイボリービーズのブレスレット。大人の女性の腕元をさらりと彩る、静かで上品な1本です。
更に詳しく読む
Cuillère à Glace en Métal Argenté
常々探しながらも見つけられる数は本当に僅かで、他方需要は高いため、今まで店頭でしか紹介できたことがありません。今回はHP掲載用に6点のみですが、別個でご用意しました。センターラインハンドルのソルベ用スプーン。お探しだった方がいらっしゃいましたら。
更に詳しく読む
Cuillère à Glace en Métal Argenté
使い手の実用が計算され尽くした設計に、古きフランスの伝統工芸・工業の奥深さを感じます。ホテル、レストランからの出物を纏まって手にする機会に恵まれました。クラシカルなシルバープレート素材で仕上げたクープラン定番のカトラリーより、ソルベ用スプーンです。
更に詳しく読む
Assiette ajourée en Terre de fer
上品で発色の良い白施釉のテールドフェールに、甘手故の柔らかな古色。サロンや夜会で酒の肴を添えて。そんな使いかたがされたのでしょう。19世紀末頃、小さな透かし模様のパニエリム皿。
更に詳しく読む
Couteau Ancien en Métal Argenté
日々タフに、それでいて粗雑になることはなく丁寧に使い込まれたことでこそ生まれたシルバーハンドルの傷跡から感じるのは、かつての雇人たちの温厚質実な仕事ぶりでしょうか。古いレストランからの出物となる、アントルメ用のシルバーナイフです。
更に詳しく読む
Verre à Pied Soufflé
すらりとした立ち姿はなんてことなく、けれど細部を眺め気づく「ちょっと良い」。古道具であることと生活道具であることが、過不足なく同居したステムグラス。
更に詳しく読む
Couteau en Argent Massif et Ivoire
洗練された都会の穏当なブルジョワ的ノーブル。ハンドルのごくさりげない装飾が19世紀固有のフランスの気配を伝えながら、全体の慎ましやかで端正な印象です。19世紀半ば、パリの銀細工工房ルイ・コッタのフロマージュナイフ。
更に詳しく読む