menu
Plat en Terre de fer
モダンデザインの萌芽が見えるモデリングに、古いフランスのクラシックを感じる良質な半陶半磁というマテリアル。使い込まれた白釉の古色もいい雰囲気です。シャルキュトリーにフロマージュ。そんな盛り付けが映えそうな白釉の大皿。
更に詳しく読む
Assiette Majolique Italienne XVIIème Siècle
からりとした空気と降り注ぐ陽光。乾いた陶肌と明るい絵付けからは、400年前から現代に至るまで変わらない、南欧の気候風土を感じます。17世紀、古き格式が漂う美しいマヨリカ陶皿。
更に詳しく読む
Bouteille en Verre Soufflé
1900年前後頃、細身のガラス瓶の紹介です。19世紀末以降、機械吹きによる大量生産が主流となっていく食料保存用のガラス保存器ですが、今回紹介の個体は、過渡期の時代に職人によって宙吹き成形された民芸品。古ガラスの歪み、揺らぎ。計算のない不均一さが愛おしいです。
更に詳しく読む
Plat Octogonale du Nord
八角という造形に、自然美を抽出しパターン化させ、左右相称に描いた薄藍による細やかな細描き。平面幾何学式庭園でも知られる、自然さえも人工的に形式化させようとした、17世紀以来のフランス的美意識の発露を垣間見ます。フランス北部。18世紀。日本での漆継ぎ。
更に詳しく読む
Nature Morte XIXème
ヨーロッパのクラシカルでごく基本的な構図を、彩度抑えて、描きすぎることなく素朴に丁寧に。 描き手の人柄が伝わってくるようです。パリから届いた果実の油彩画。19世紀。
更に詳しく読む
Plat en terre vernissée d’Auvillar
古くから存在した地場の工芸文化に、英国の影響も加わり、多様な作陶を行った19世紀フランス南西部の陶器の名産地オヴィラール。村の博物館にも同型、同色の品が所蔵されている象徴的な茶釉陶器を、幸運にも同地に住むディーラーから譲り受けることができました。
更に詳しく読む
English Creamware Flower lim Plate
高貴な作りながら、使い込まれて見込みにはナイフ跡が刻まれ、釉が削げてすらいます。リム縁は欠け、それでも今の時代まで残っていた姿に感じるのは、無垢な器の健気な愛らしさです。1770年前後頃、英国のリーズ、スタッフォードシャー近郊、若しくは1790年頃のフランスより。
更に詳しく読む
Tasse en faience fine XVIIIeme Siècle
18世紀後期。フランス革命前アンシャンレジーム下、パリ近郊。初期ファイアンスフィーヌの小さなカップ。時代の息吹感じる美しい一品。
更に詳しく読む
Creil Assiette dit de Bagnal
1800年代初期。初期クレイユ窯の上品な戯れ。コバルト色の月桂樹をさりげなくあしらった端正で愛らしいファイアンスフィーヌ、テールドピップによる藍絵皿です。
更に詳しく読む
Christofle Couverts pour Entremets
モダンな印象とただようクラシック。各部位のごくさりげなくエレガントなシェイプも目をひきます。1950〜70年代後期、クリストフル社のアントルメ用フォーク&スプーン。モデル・ダックス。雑味なくクリーンな、ヴィンテージクリストフルならではの魅力を纏った一品。
更に詳しく読む
Verre à Pied Soufflé
古ガラスのゆらゆらとした揺らぎや成形の歪みに見える時代の気配。自然なプロポーション、サイズ、口当たりから生まれる使い勝手の心地よさ。19世紀後期頃、宙吹き成形のステムグラス。
更に詳しく読む
Compotier en bois d'Haute-Savoie
プリミティブなマチエールを統べる品性は、西洋の山岳地帯文化ならではのものと感じます。古き地域文化の奥深さの一端。オーサヴォワ近郊で市井の職人が木工旋盤と彫りを併用し仕上げた脚付きの果実盛り皿。推定18〜19世紀頃。
更に詳しく読む
Lumignon en verre souffle XIXème siècle
作為のない美しさ、不安定の色気。室内装飾を用途としていた教会グラスは、食卓グラスと比べて仕上げがよりラフに為されており、歪みや揺らぎ、バリの多さが固有の美質です。状態の良い個体のみを厳選して仕入れてきました。
更に詳しく読む
Antique Baccarat “Gobelet taille 6410”
起き抜けのウォーターグラスとして、あるいは香り豊かなジンをトニックで割って食卓に添えても素敵です。カット番号6410。1900年代初頭、アンティークバカラのゴブレ。
更に詳しく読む
Smoker's Bow Windsor armchair
パブや酒場で、パイプをくゆらせながらエールビールやコーヒーを嗜んだことから「スモーカーズチェア」の俗称でも知られるスタイル。実直でいて品のある佇まい。19世紀英国の美しいローバックウィンザーチェアです。
更に詳しく読む
English Creamware Coffee Cup
生成りの下釉に、朗らかな山吹色を重ね掛けした二層仕立ての色彩。1800年前後頃の英国、スタッフォードシャー近郊、或いはリーズ。クリームウェアのコーヒーカップです。
更に詳しく読む
Bol du Berger L'Année 1891(4)
ジャン=フランソワ・ミレーも好んで描いたオーヴェルニュ地方の羊飼いが、自身の生活のために土地の木を削り出し作り上げた19世紀末期の民衆芸術。良質な堅木による手彫り粥鉢と木匙。
更に詳しく読む
Fourchette à huitre en Métal Argenté
牡蠣や貝を取りやすいように設計されたヨーロッパならではの用途。フランス語圏で18世紀頃より伝統的に親しまれてきたセンターラインハンドルのオイスターフォーク。
更に詳しく読む
Creil et Montereau Tasse decor Relief
クレイユエモントローより、ルブッフ・ミリエ社経営時代中期、1849 – 1867年頃の良質な作陶品。古き伝統に倣った葡萄模様を窯独自の感性で昇華させた白釉のレリーフタッスです。
更に詳しく読む
Luneville "Panier Lim Plate"
経年により刻みこまれた古色の無垢な美しさは、日常使いにおいて、添える料理を自然に魅せる一助となる纏う表情にこそ心惹かれました。1900年代前後のフランス、リュネヴィル社のパニエリム皿。
更に詳しく読む
Assiette 22.5cm en Faience Blanche
ちょっといい普通が暮らしを豊かにしてくれます。未使用のデッドストック品が纏まって入荷しました。半陶半磁器ならではのきめ細やかな施釉とシンプルなモデリングの白リム皿。
更に詳しく読む
Couteau en Argent Massif et Èbène
天然無垢の黒色が、空間を上品に引き締めます。1819-1838年製。ナポレオン3世様式流行の萌芽を感じる一品です。ミネルヴァ以前、老人の横顔の純銀刻印。黒檀ハンドルに純銀刃のフロマージュナイフです。
更に詳しく読む
Tableau peinture ancienne signée P.Luiten
自然と対峙し、動物たちと共存する、世界最古の職業とも呼ばれる羊飼い。その脇に描かれているのは、羊たちの群れと、羊を率いる羊毛犬。夕暮れどきに羊を連れて帰る場面を描いたものでしょう。健やかで牧歌的な筆致は、描かれたモチーフと呼応し合う。暖かなを印象を湛えた1枚です。
更に詳しく読む
Tazza con piattino terraglia bianca XIX sec
成形感も釉調も、他の国の上質陶器では見ることのない、固有の趣きを湛えています。ボローニャを中心に、規模としては小さいながらも存在したイタリア半島の上質陶器「テライヤ (Terraglia)」の小さなカップ&ソーサーです。
更に詳しく読む
Creil et Montereau "Tasse et sous tasse"
19世紀後期、クレイユエモントロー。手彩色によるちいさなカップ&ソーサーです。主要モチーフはカーネーションでしょうか。植物の愛らしさが、ごく上品に描かれています。有機的でいて保たれた均衡、さらさらと流れるような筆触。素敵な一品です。
更に詳しく読む
Ancien Bougeoir en Verre au Mercure
19世紀フランスの空気をそのまま現代まで運んできたような、クラシカルでエレガントな佇まいと、銀箔の経年剥離で生まれたゆららかで儚げなマチエールの均衡。美しいメルキュリゼ燭台の紹介です。
更に詳しく読む
Gargoulette en faience XVIIIème Siècle
心惹かれたのは素朴な藍絵。間の抜けたとすら言いたくなるような筆致なのですが、牧歌的で愛らしい。プロポーションの美しさに習熟した轆轤師の存在を感じるからこそ、不均衡な均衡に、物語を想像したくなりました。18世紀、南フランスのガルグレット。
更に詳しく読む
Saint-Louis 1960/70 “Verre à vin”
固有の美質はステムのカッティング。寸分の狂いなくぴしりと面取られたヘキサゴナル。美しいガラス断面は、光を浴びる角度によって、さまざまな表情を魅せます。推定1960-70年ごろ、サンルイのステムグラス。
更に詳しく読む
Digoin Sarreguemines "Plate 20.5cm"
未使用のデッドストック品が纏まって入荷しました。当代のフランス古陶器ならではのきめ細やかな白釉とシンプルなモデリング。1900年代前後のディゴワン・サルグミンヌで作陶されたリム皿。
更に詳しく読む
Antique Baccarat “Gobelet taille 5777”
1900年代初期頃。カット番号5777、アンティークバカラのゴブレ。さりげなく添えられた意匠の個性と、和洋問わず設えに溶け込むニュートラルさ。日常の水用グラスとして。ウイスキーのロックを嗜むのなんかにもぴったりだと思います。
更に詳しく読む
DIgoin Sarreguemines "Assiette Calotte"
当代フランス古陶器ならではのきめ細やかな白釉とシンプルなモデリング。日常に寄り添う一品ですね。カトリック僧侶の帽子「カロット」の呼称で呼ばれる、ディゴワン・サルグミンヌ、リムなしの深型皿です。
更に詳しく読む
Baccarat 1950-60's “Verre Gobelet”
オールドバカラ、樽型のゴブレです。美しいクリスタルガラス質に比して、どこか愛らしさを感じるモデリング。ありそうでない均衡を保った一品だと思います。小ぶりながら酒器から水用まで用途を問わない使い勝手良きサイズです。
更に詳しく読む
Baccarat 1950-60's “Verre à Pied”
ビアグラスやウォーターグラスに、あるいはカクテルグラスにも。その実用性が嬉しいですね。溶け込むニュートラル。1950-60年代半ば。ほんの20年前後、過渡期的浮遊感を纏い、食空間で凛とニュートラルに佇むオールドバカラのステム付きグラス。
更に詳しく読む
Baccarat 1950-60's “Verre à Cognac”
モダンデザインの潮流が成熟期を迎えたなかで生み出された、美しくアノニマスな佇まい。機能的なグラス設計による、道具としての秀逸さ。1950-60年代半ば、オールドバカラ。殊に無加飾のグラスウェアがもつ固有の美質に心惹かれます。コニャックグラスの紹介です。
更に詳しく読む
Plat Oval de Faience d'Apt
ジュール・レボー製陶工房。1850 – 70年代。18世紀半ばの勃興以来、アプト、及び近隣カステレの村で地場産業として拡がり、小さくも奥深い独自発展を遂げた陶器、アプト焼。朗らかで健康的な、当地・当代の美質を纏った黄釉のオクトゴナル皿です。
更に詳しく読む
Creil et Montereau Plat Creuse
径22.5センチ。やや小さめな中庸寸法の浅型深鉢です。探してみると個体数が少なく、時代や窯(作陶の質)まで拘ると意外と仕入れがたい器でもあります。1876〜1884年頃。クレイユエモントロー、バルリュエ社。
更に詳しく読む
Sarreguemines Assiette Creuse
1920〜50年代頃、サルグミンヌ製陶所。デッドストック。モダンデザインの潮流を感じさせるカタチに、フランス古陶のクラシックを引き継ぐ柔和さを帯びた白釉。この塩梅って、なかなかないのではと思います。ひと目見て食卓景色がさまざまと思い浮かび手にとった一品。
更に詳しく読む
Creil et Montereau Assiette
クープランで紹介を重ね続けているプレーンなテールドフェールの白釉皿において、見つけることの困難な初期から中期のタイプ。古い手ならではの雰囲気がごく魅力的です。1849-67年頃。クレイユ エ モントロー、ルブッフ・ミリエ社(Lebeuf Milliet et Cie)。
更に詳しく読む
Creil et Montereau "Tasse et sous tasse"
柔らかな牧歌。淀みなく流れるように描かれた細やかな図柄に、デコレーターが培ってきた確かな職人仕事の美しさを視ます。初期テールドフェールの不安定さも愛おしい、クレイユエモントロー、手彩小花柄のカップ&ソーサー。
更に詳しく読む
Carreau de Delft XVIIème
18世紀、デルフト焼き。跳ね、駆ける犬。柔らかい陶肌、丁寧な筆致におとぼけた表情。なんとも素敵な塩梅ですね。ささやかな深みと牧歌を空間の片隅に
更に詳しく読む
Römer glass 18-19th Century
オランダ、或いはドイツで成形された宙吹きのレーマーグラス。古い風俗画で、似たカタチのグラスをご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。有機的に空間を引き締める、カタチと色。古典的なスタイルを踏襲した19世紀の一品。
更に詳しく読む
1900's Baccarat Uni “Verre à pied”
バカラクリスタルの洗練具合と、全時代的な宙吹きガラスの印象。指馴染みや、口当たり、注げる分量を踏まえると、個人的には品がありながらも蜜を感じられる甘めの白ワインなんかが合うなと感じます。特別な普通。非日常の美しさと日常の穏やかさが同居したアンティークバカラです。
更に詳しく読む
Tasse en porcelaine pâte tendre XVIIIème
あわく儚げに、力強くそこに在る。佇まいの美しさ。道具としての役割を全うしながら、軽やかにその向こう側へと越境する。そんなふうな。18世紀の軟質磁器。ベルギー近郊。
更に詳しく読む
Belle Huile sur Toile Nature Morte
たわわな実り。豊かな静物が運ぶ安らぎと愉悦。 季節を飾る。19世紀、油彩。
更に詳しく読む
Calvaire en bois d'Alsace
祈りとは静かで厳かなものであり、同時に日常の傍らに当たり前のものとしても存る。19世紀、市井の誰かの想いが込められた、木彫り多彩色のカルヴェール。
更に詳しく読む
Plat en Faïence décor Camaïeu Ocre XVIIIème
赤褐色の建物が並び立つヴォクリューズ・ルシヨン村の美しさにも象徴されるように。気候風土を反映し育まれた、南フランス固有の文化の一端。18世紀、オークル彩のリム皿。
更に詳しく読む
Clichy Verre à Vin 1870-90
優雅でクラシカルな佇まい。曲線の描きかたがやわらかく、各部位のディテールはきめ細やかに繊細。クリスタルリー・クリシー、推定1870〜90年頃成形。「コンピエーニュ」のモデル名を翳した涼やかで上品な一品。
更に詳しく読む
Pot à pharmacie en Verre soufflé
端正なプロポーション。職人によるマウスブロー成形が生む、大胆さと繊細さが同居したアンティークガラスの揺らぎ、表情が心地よいです。19世紀、吹きガラスの薬草瓶。
更に詳しく読む
Creil et Montereau Assiette decor Relief
クレイユエモントロー、ルブッフ・ミリエ社経営時代中期、1849 – 1867年頃の良質な作陶品。19世紀初期以来の新古典主義趣味を窯固有の感性で昇華させた白釉レリーフ皿です。
更に詳しく読む
Assiette 22.5cm en Faience Blanche
ちょっといい普通が暮らしを豊かにしてくれます。未使用のデッドストック品が纏まって入荷しました。半陶半磁器ならではのきめ細やかな施釉とシンプルなモデリングの白リム皿。
更に詳しく読む
Cuillères à Café en Métal Argenté
センターラインハンドル、シルバープレート素材のティースプーン。銀器は食卓に品格を添えますね。無駄のない端正でミニマルなフォルム。クラシックな印象。クープランの定番品ですが、いつも変わらず魅力的です。
更に詳しく読む
Fourchette à Entremet en Métal Argenté
フランスの市民の食卓において、もっとも好んで用いられてきた、センターラインの伝統的なハンドルデザイン。これ以上もこれ以下もない意匠の美しさを、仕入れを幾度重ねても変わらず感じます。シルバープレートのアントルメフォーク。
更に詳しく読む
Cuillère à Entremet en Métal Argenté
フランスの市民の食卓において、もっとも好んで用いられてきた、センターラインの伝統的なハンドルデザイン。これ以上もこれ以下もない意匠の美しさを、仕入れを幾度重ねても変わらず感じます。シルバープレートのアントルメスプーン。
更に詳しく読む
18-19 Century Windsor Chair
地方の地主階級民の生活家具として生まれた17世紀を経て、中流階級の一般家庭、旅館やオフィスへと使用が拡大、浸透していった18世紀後期から19世紀初期頃の一品。美しい英国のウィンザーチェアです。
更に詳しく読む
Tiroir Ancien en Pin vers 1900
約 幅89.5 / 奥行き49.6 / 高さ86 センチ
内寸:
上段 約 幅37 / 奥行き40.5 / 高さ14.5 センチ
上段 約 幅78.5 / 奥行き40.5 / 高さ17 センチ
上段 約 幅78.5 / 奥行き40.5 / 高さ19.5 センチ
更に詳しく読む
Piatto terraglia bianca XIX sec
ファブリカ・フェルニアーニ・ファエンツァ。イタリア北部、ボローニャ近郊に位置し、ルネサンス期にはマヨリカ焼きの技術を発展させた古窯として、ファイアンス焼き(錫釉陶器)の語源にもなった陶芸の街ファエンツァで作陶された上質陶器「テライヤ (Terraglia)」のリム皿。
更に詳しく読む
English Pearlware Cup & Saucer
18世紀後期、英国上質陶器。ネルドリップやコーノ式でゆっくりと丁寧に淹れた深煎りコーヒーを注ぎたくなります。小さめの寸法が好ましい、初期銅板転写技法によるパールウェアのカップ&ソーサー。
更に詳しく読む
Plat en Faience de Moustiers/Varages
ムスティエ・ヴァラージュより。その装飾様式・技術は、17世紀以来、戦争により不足した銀の代用品として王侯貴族のための食器を手がけるなかで発展したことは知られいるところですが、当時の窯々を象徴するリム装飾の一品です。18世紀、プロヴァンス地方。
更に詳しく読む
Clichy 1870-90's "Verre à Eau"
クラシックな建築装飾から着想を経たステムデザイン。端正な気品と古い吹きガラスのゆららかな表情。ノーブルでいて素朴な素敵な一品です。クリスタル・クリシー。モデル・ポンパドゥール、推定1870-90年頃。
更に詳しく読む
Assiette en Étain
傷つき凹み歪んだ全体。使い込まれた時間が表情を作り、オブジェとして佇まう。プレーンな作りに細身のリムの品の良さにも心惹かれました。18世紀〜19世紀初頭、小さめが好ましいピューター皿です。
更に詳しく読む
Fourchette à Escargot en Métal Argenté
西洋の食文化を感じるシルバープレートのエスカルゴ用フォーク。果実やチーズに添えると、とても便利にお使いいただけます。洋のしつらえはもちろん、和のしつらえにも心地よく馴染みます。
更に詳しく読む
Verre à pied inspiration Médiévale
推定19世紀、中世のヴェネツィアンガラス、ボヘミアンガラスの様式を踏襲し成形された小ぶりなゴブレ。華美にはならず繊細さを感じる線状装飾。民芸的気配を纏いつつごく上品な僅かに灰み掛かった薄いエナメル。職人のセンスを感じる一品です。
更に詳しく読む
Tasse de Cul Noir
主にはシードルを嗜むのに好んで用いられたキュノワールのタッス。北フランス文化の香りを感じますね。程よい小ぶりさが好印象。所謂現代におけるハンドル付きマグカップの走りとも呼べるような、朗らかで、美しくも親しみ感じる一品です。
更に詳しく読む
1900's Christofle "Gobelet en Métal Argenté"
食卓芸術としてのシルバーウェアの系譜を継いだクラシックな一品。1900年代半ばごろ、銀細工工クリストフル、装飾性を配したモダンな佇まいが美しいシルバーゴブレ。
更に詳しく読む