Glassware / Item

Pot à pharmacie verre soufflé Napoléon III

 

19世期半ば-後期、吹きガラスの薬草瓶の紹介です。

端正なプロポーション。職人によるマウスブロー成形が生む、大胆さと繊細さが同居したアンティークガラスの揺らぎ、表情。そこにさらりと添えられたナポレオントロワ様式を踏襲したブリキ蓋は、器固有の美質です。かつてのブルジョワ文化の気配を感じつつ、経年よる渋い古色は落ち着いた印象があり、そこにこそ心惹かれました。

現代日本の生活にも自然と溶け込む古道具としての好ましさと、軽やかな実用性。室内空間の印象を変える存在感がありながら、それも過度になることはなく程よい塩梅で、遊び心で取り入れたくなるような自由さも有していると感じます。

19世期のファルマシーやドラグリーの棚に、ハーブ、顔料がストックされ、ポットが揃い並んでいる姿。想像するだけで心が躍りますね。溶け込むアノニマス、確かに感じる時代性とスタイル。静かで華やかなキュリオジテです。

 

吹きガラス

19世紀末までフランス各地の村の大・小さまざまな工房で吹きガラスが作られていました。

ガラスの製法には様々ありますが、この時代の民衆の器としての吹きガラスには、もっとも古いガラス製法である宙吹きという手法が主に用いられています。吹き竿の先に溶けたガラスをつけ、息を吹きこみ、空中で風船のようにガラスをふくらませて形作りを行う製法です。

あるいは金型を用いてカタチを整える場合には型吹きという製法が用いられることもあります。この技法は19世紀半ば以降に発展し徐々に機械による型吹きがメインとなっていきますが、古い作りで見られる手作業(マウスブロー)による型吹きガラスには、機械を用いた成型とは異なり気泡や揺らぎといった個体差があります。

仕上がりの雰囲気ははそれぞれですが、職人の気配が感じられる吹きガラスならではの表情はとても魅力的です。20世紀以降、ガラスの製造は「手工業」から「機械工業」へ移行していき、小さなガラス工房はやがて姿を消してしまいました。アンティークの吹きガラスには、今は失われてしまった手工業文化の一端を垣間見ることができます。

(ご売約済)

Related posts

テキストのコピーはできません。