menu
Maison Locre Paris Bol à Thé
18世紀末〜19世紀初期のパリ窯、メゾン・ロクレより。1800年代初期、約40年という短さで閉じられることになった工房の品から感じる都市のうたかた。古手の藍絵茶器です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Verre pour Liqueur à fond Trompe l'œil
ウイスキーやゴールドラムの琥珀色が一層美しく、とろりとしたガムシロップがそのまま凝固したようなニュアンス豊かなガラス胎の表情は、そのまま酒の肴にすらなるでしょう。19世紀フランス、トロンプ・ルイユのガラス酒器。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Plat en Val de Loire
フランス中央部、ロワール川近郊で、より田舎的で素朴な土地の陶芸に、近代的で端正なスタイル(北方、キュノワールであったりの影響)を取り入れて、19世紀に作陶されたものだろうと考えています。アールポピュレールの魅力が詰まった赤褐色釉の大皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Creil Assiette dit de Bagnal
1800年代初期。初期クレイユ窯の上品な戯れ。コバルト色の月桂樹をさりげなくあしらった端正で愛らしいファイアンスフィーヌ、テールドピップによる藍絵皿です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Plat de Cul Noir
柔らかな赤褐色や淡黄色の陶土を素地として、表面を透明な錫釉により白や灰色に、背面を酸化マンガンを含む釉薬により濃度を調整しながら飴色や漆黒に焼成させた、フランスの古民芸品キュノワール。食卓の設えの主役となる大皿の紹介です。
更に詳しく読む
Verre à anse en verre soufflé
ハンドル付きのガラス器というと、イギリスのデザート用パンチカップが思い浮かびますが、あちらが丸みを帯びて食器然のに対して、こちらは筒型なので、あくまで盃を想定していたものと思われます。職人の気まぐれの産物か、顧客の注文品か。1900年頃、フランス。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Verre à liqueur en verre soufflé
宙吹き成形ならではの気泡や揺らぎといった古い手仕事跡と、木型を用いたプロダクト然としたモダンな佇まい。1900年頃、フランスの小さなガラス酒器です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Christofle Couverts pour Entremets
モダンな印象とただようクラシック。各部位のごくさりげなくエレガントなシェイプも目をひきます。1950〜70年代後期、クリストフル社のアントルメ用フォーク&スプーン。モデル・ダックス。雑味なくクリーンな、ヴィンテージクリストフルならではの魅力を纏った一品。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Fourchettes a Gateaux en Metal Argenté
殊にガトーフォークは生産数が少なく見つけ難い。フランス語圏で古く伝統的に親しまれてきたセンターラインハンドル、シルバープレートによるカトラリー。無駄のない端正でミニマルなフォルム、クラシックな印象。古いレストランからの出物の纏まっての紹介です。
更に詳しく読む
Cuillères à Café en Métal Argenté
センターラインハンドル、シルバープレート素材のティースプーン。銀器は食卓に品格を添えますね。無駄のない端正でミニマルなフォルム。クラシックな印象。クープランの定番品ですが、いつも変わらず魅力的です。
更に詳しく読む
Couteau en Argent Massif et Èbène
天然無垢の黒色が、空間を上品に引き締めます。銀細工工シャルル・マルセイユ、19世紀半ば〜後期、黒檀ハンドル純銀刃のフロマージュナイフです。
更に詳しく読む
Saint-Louis Verre à Pied 1960/70
雑味のないモダンでニュートラルなプロポーションのすらりとした立ち姿。 1950〜60年代頃、サンルイのステムグラスです。
更に詳しく読む
Verre à Liqueur en Cristal Ancien
18世紀から19世紀初頭ごろ、小さなステム型の酒用グラスです。宙吹き成形、マテリアルはクリスタルガラス製。揺らぎや傾ぎ、職人による手仕事の温かな気配を存分に纏いながらも、高練度のクリスタルガラス固有の上品な白色に甘さはなく、佇まいには静謐さがあります。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Gien Sucrier vers 1880-1900
天面のさり気ない線上の沈み彫りに、側面に添えられた獅子のレリーフ。この種の保存器には多様なバリエーションが存在しますが、珍しい造りです。古いフランスのクラシックが漂う彫刻的な佳品。ジアンの砂糖菓子用保存器です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Compotier en bois d'Haute-Savoie
プリミティブなマチエールを統べる品性は、西洋の山岳地帯文化ならではのものと感じます。古き地域文化の奥深さの一端。オーサヴォワ近郊で市井の職人が木工旋盤と彫りを併用し仕上げた脚付きの果実盛り皿。推定18〜19世紀頃。
更に詳しく読む
Pichet en Faience su Sud
土地の気候風土を感じさせる黄釉は朗らかさを纏いながら、彩度を抑えた控えめな印象があり、塩梅好ましいです。近代的な整ったプロポーションは、19世紀という時代を伝えます。南フランスで焼かれた中庸寸法の水差し。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Panier de fromage suédois
西欧ではあまり見かけないこの造りが好きで、以前から扱ってきました。今回紹介の個体は枷せた木肌と抑えられた彩度が抜群に雰囲気があります。19世紀のスウェーデンで、木の根を編み成形されたチーズの水切り籠。
更に詳しく読む
Plat en Faience de Moustiers/Varages
ムスティエ・ヴァラージュより。その装飾様式・技術は、17世紀以来、戦争により不足した銀の代用品として王侯貴族のための食器を手がけるなかで発展したことは知られいるところですが、当時の窯々を象徴するリム装飾の一品です。18世紀、プロヴァンス地方。
更に詳しく読む
Varages Assiette décor Camaïeu Blue
1818〜30年作陶。ヴァラージュ焼、兄弟経営であったニール・フレール製陶工房(Niel Frères)より、小さな藍の小花を添えたステンシル絵皿です。
更に詳しく読む
Bol du Berger L'Année 1891(4)
ジャン=フランソワ・ミレーも好んで描いたオーヴェルニュ地方の羊飼いが、自身の生活のために土地の木を削り出し作り上げた19世紀末期の民衆芸術。良質な堅木による手彫り粥鉢と木匙。
更に詳しく読む
Fourchette à huitre en Métal Argenté
牡蠣や貝を取りやすいように設計されたヨーロッパならではの用途。フランス語圏で18世紀頃より伝統的に親しまれてきたセンターラインハンドルのオイスターフォーク。
更に詳しく読む
Cuillères à Café en Métal Argenté Patiné
マットで枷せた風合いが魅力的な個体。生活の中で日々磨き使い込まれ続けてきた時間を纏ったシルバーカフェスプーン。
更に詳しく読む
DIgoin Sarreguemines Assiette épaisse
フランスのテールドフェールらしい柔らかな肌合いに、質実剛健を感じるタフな佇まい。相反する要素を合わせ備えた塩梅のよさこそが、この種の厚皿の魅力でしょう。修道院や宿舎といった公的な場所の食堂で日常使いされた白釉厚皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Creil et Montereau Tasse decor Relief
クレイユエモントローより、ルブッフ・ミリエ社経営時代中期、1849 – 1867年頃の良質な作陶品。古き伝統に倣った葡萄模様を窯独自の感性で昇華させた白釉のレリーフタッスです。
更に詳しく読む
Petit Verre à Pied XIXe sècle
19世紀中期〜後期頃。素朴な全体のプロポーションに、上品なステムのファセットカットがアクセントとなった、小さなガラス酒器です。古きフランスを心地よく愉しんでいただける佳品。
更に詳しく読む
Leeds/Rörstrand Gathers lim Plate
造りの真面目さと細やかなギャザーに漂う品格が、絢爛さをおおらかに包み込みます。英国のリーズ、或いはそれを模倣した最初期のスウェーデン、ロールストランドより。1700年代後期。
更に詳しく読む
English Creamware Flower lim Plate
実直な焼成感は、他のヨーロッパ列強諸国に先んじて数十年以上早く産業革命を成し遂げた英国の近代性とも呼べるでしょう。英国、スタッフォードシャー近郊。1700年代後期〜1800年代初期、クリームウェアの花リム皿。
更に詳しく読む
Bylon Carouge Assiette Octogonale
多様な造りが見られる古手のオクトゴナル皿より、現在のスイス連邦・ジュネーヴ州のジュネーヴ郊外南、北イタリア文化の影響が色濃く残る小さな街カルージュで作陶された一品。19世紀初期〜半ば頃。
更に詳しく読む
Assiette Octogonale en Faience fine (A)
古手の初期オクトゴナル皿において稀に見かける、僅かに曲線を描いた口縁。柔らかさ全体に、一層深い象牙色は、18世紀から連なるフランスのクラシックを印象付けます。1800年代初頭、ファイアンスフィーヌ。
更に詳しく読む
Cuillère en bois XVIIIème siècle
眺め共鳴し、愛でていきたい。そんなささやかなコレクション。探しはすれど、なかなか見つからない古い木匙。恐らくは18世紀の造りと思しき一品は、パリの蚤の市で仕入れました。
更に詳しく読む
18th Century Loza Catalonia
18世紀スペイン、カタルーニャ近郊の錫釉陶器です。さらさら描ききったように思わせる全体と、一歩踏み込んで眺めると仄かに垣間見える稚拙な細部。腕と指に仕事を染み込み覚えさせたであろう陶工こそが生み出せる、作為や構えのない自由さ。土地の気候風土と暮らしが育み生んだ自然な筆触に心惹かれます。
更に詳しく読む
Fourchette à Entremet en Métal Argenté
フランスの市民の食卓において、もっとも好んで用いられてきた、センターラインの伝統的なハンドルデザイン。これ以上もこれ以下もない意匠の美しさを、仕入れを幾度重ねても変わらず感じます。シルバープレートのアントルメフォーク。
更に詳しく読む
Cuillère à Entremet en Métal Argenté
フランスの市民の食卓において、もっとも好んで用いられてきた、センターラインの伝統的なハンドルデザイン。これ以上もこれ以下もない意匠の美しさを、仕入れを幾度重ねても変わらず感じます。シルバープレートのアントルメスプーン。
更に詳しく読む
Plat Octogonal de Montereau vers 1900
1900年代初期頃、クレイユ・エ・モントロー社、モントロー製陶所。クレイユ製陶所の火事による焼失という憂き目にあった会社が、モントロー製陶所を再稼働するにあたり、古い1800年代初期の石膏型をデザインリソースに取り入れ、改めて復刻リリースしたオクトゴナルモデルからの一品です。
更に詳しく読む
Plat Oval de Cul Noir
柔らかな赤褐色や淡黄色の陶土を素地として、表面を透明な錫釉により白や灰色に、背面を酸化マンガンを含む釉薬により濃度を調整しながら飴色や漆黒に焼成させた、フランスの古民芸品キュノワール。食卓の設えの主役となるオーバル皿。
更に詳しく読む
Plat en Faïence décor Camaïeu Blue XVIIIème
18世紀初期、フランス南西部。トゥールーズ近郊で作陶されたと思しき色絵皿。たっぷりとした鉛錫釉は18世紀の南仏ファイアンスに通底する美質ですが、広く知られているムスティエ(ヴァラージュ)焼とはまた異なる気配があります。
更に詳しく読む
Assiette en Faience de Moustiers XVIIIème
細やかなギャザー装飾に、ほんのごく僅かな朱を帯びた、まろやかで瀞みある白錫の釉調。穏当でおおらかなエレガント。ムスティエ古陶器独自の美観を備えた、美しい一品。
更に詳しく読む
Vetro del XVIII secolo
職人的精巧さを備えながら、漂う大らかさからは自然なイタリア半陶的気質を確かに感じます。イタリア人ディーラーから譲ってもらった、18世紀のガラス酒器です。
更に詳しく読む
Digoin Sarreguemines Plateau à Charcuterie
古いフランスのテールドフェールならではのやわらかな肌合いの白釉に、盆という用途に最適化された潔いデザイン。僅かに立ち上がったリム縁の意匠はさり気なく。1920〜1950年頃、ディゴワン&サルグミンヌ。白釉の平盆。
更に詳しく読む
Baccarat Petit Verre Gobelet 1950-60
大胆なカッティングでありながら、同時に抑制が効いており、佇まいにはさり気ない上品さを感じます。現代の暮らしに生活道具として自然に溶け込む、穏当なラグジュアリー。モデル・タリランド。
更に詳しく読む
Clichy Petit Verre à Vin 1870-90
パリに隣接する地域性もまさに感じながら、サン=トゥアンの蚤の市にて仕入れました。クリスタルリー・クリシー。工房の美質を存分に感じていただける、繊細優美な小さめのステムグラス。
更に詳しく読む
Baccarat “Service Forme 6185"
型吹きのゆららかなリブに空洞型ステム。中世のヴェネツィアンガラスのスタイルを、19世紀バカラ社の感性で昇華させた一品です。フォルム番号6185。アンティークバカラの小ぶりな白ワイン用グラス。
更に詳しく読む
Baccarat 1916 Gobelet pour Renaud
1915年、アルマン・ルノーに捧げられた工房による特注品。物語を所有する。生誕、結婚、或いは...、背景にどんな逸話が隠れているのだろう。オールドバカラ、カット番号7743。
更に詳しく読む
Bordeaux Plat à Barbe
この道具を用いたもっとも有名な職業人といえば、『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』のフィガロでしょう。婉曲したリムに頬を乗せ、くぼんだ見込みに髭を剃り落とす。かつての髭剃り師のための陶皿です。19世紀、ボルドー窯。
更に詳しく読む
Antique Baccarat “Gobelet taille 5777”
さりげなく添えられた意匠の個性と、和洋問わずしつらえに溶け込む無理のないニュートラル。1900年代初期アンティークバカラ。カット番号5777、通称リシュリュー。
更に詳しく読む
Assiette Octogonale en Faience fine
知性と理性に訴えかけてくる秩序ある安定したフォルムを基盤にしながらも、その奥に垣間見える典雅な感性。王侯貴族の没落がありながらも、彼らへの憧れが未だ残り香として確かに存在する、そんな市民社会台頭直後のフランスの時代性。佇まいにこそ心惹かれて。
更に詳しく読む
Plat en faience fine XVIIIeme Siècle
フランス東部からの出物は、恐らくはロレーヌ公国領リュヴィル、或いは近郊で作陶されたものと考えられます。パリのポントシューとはまた異なる文化を築いた、テール・ド・ロレーヌとも呼ばれる18世紀後半の初期ファイアンスフィーヌです。
更に詳しく読む
1960's Baccarat Flûte à Champagne
リベラックのモデル名を翳したバカラのフルートグラス。1960年代。幾度か仕入れたことがある好みなモデルですが、ここまでボウルが細身の作りは初見でした。器丈20.8センチ、食卓ですらりと佇みます。
更に詳しく読む
19th Century Römer glass
オランダ、或いはドイツで成形された宙吹きのレーマーグラス。古い風俗画で、似たカタチのグラスをご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。有機的に空間を引き締める、カタチと色。古典的なスタイルを踏襲した19世紀の一品。
更に詳しく読む
English Pearlware Panier Lim Plate
フランスにおいて愛好されたことで知られる意匠ですが、そのスタイルを最初に生み出し仕上げたのはイギリスでした。19世紀初期、パールウェアの小さな装飾リム皿です。
更に詳しく読む
Jussy Petite Assiette Octogonale en faience fine
サヴォワ地方、シャルモン兄弟によるジュシー窯。レリーフのないプレーンなリム装飾のオクトゴナル皿です。常々探していますが、ほとんど見かけることのな希少な作り。漂うモダンには、どうしようもなく惹きつけられます。
更に詳しく読む
Petit Cadre Doré
線を繋いで構成された実直さで、余白をクラシックにさり気なく引き締める。さり気ない金彩は光を湛えながらも、華美に寄らず、むしろ素朴を感じます。19世紀後期頃、フランス。
更に詳しく読む
Assiette en Faience de Moustiers XVIIIème
細やかなギャザー装飾に、ほんのごく僅かな朱を帯びた、まろやかで瀞みある白錫の釉調。穏当でおおらかなエレガント。ムスティエ古陶器独自の美観を備えた、美しい一品。
更に詳しく読む
Jatte en Faience de Moustiers XVIIIème
民衆文化と宮廷文化の均衡と共存。土地、地域の文化的特質を存分に備えながら、室内装飾として、ただ静かに中立的にたたずまう。18世紀南フランス、古手ムスティエの輪花深鉢です。
更に詳しく読む
English Creamware Octogonal Plate
菱形のレリーフ装飾を低温焼成で仕上げたオクトゴナル、そのスタイルを最初に生み出し仕上げたのは(あまり知られていませんが)イギリスです。スタッフォードシャー州、18世紀後期のクリームウェアです。
更に詳しく読む
Verre à Pied soufflé
傾ぎ少なく丁寧に仕上げられた実直で端正な佇まいと光に照らしたときに映るガラスの穏やかな揺らぎ。経験を通じて環境を克服し佳き仕事へと昇華させた、古き時代の職人の手跡。19世紀後期〜20世紀初期フランス。吹きガラスのステムグラスです。
更に詳しく読む
Assiette Blanche Bordeaux 1845 - 1865
前時代のファイアンスフィーヌや英国陶器の流れを未だ微かに残した、新しい時代を象徴するテールドフェール陶器。加えて他の窯とは異なる。ボルドー窯固有のニュアンスと佇まい。絶妙な塩梅に心惹かれる白釉皿。
更に詳しく読む
Compotier en faience fine XVIIIeme Siècle
東洋陶磁やマイセン磁器の伝統に倣いながら、18世紀フランスの感性で昇華させた藍の細枝模様は、俗にシャンティイ柄とも呼ばれ、当時のフランス上流階級で好まれた絵柄。推定最初期モントローのコンポート皿です。
更に詳しく読む
Verre pour Liqueur à fond Trompe l'œil
琥珀色のウイスキーやラムは、ティアドロップにより一層美しく。ガラス胎の透過を殆どしない程の厚みと、まるでシロップを垂らした水がそのまま凝固したようなニュアンス豊かな表情は、ずっと眺めていられ、酒の肴にすらできる気がします。19世紀フランス、トロンプ・ルイユのガラス酒器
更に詳しく読む
1950-70's Baccarat “Verre à Pied”
緻密な設計に基づき、熟練した職人によるマウスブローで仕上げられた器の佇まいは、実直でいてエレガント。バカラ社、1950年代〜70年代初期頃。美しい立ち姿の水用グラスです。
更に詳しく読む
1970's Baccarat “Flûte à champagne”
1970年代バカラ社、すらりと佇まう美しいフルートグラスです。スッと縦に長い21センチという高さに緊張を感じるプロポーション。食卓に品格を添えながら、時代特有のやわらかさは空間を調和させます。
更に詳しく読む
Poron en Verre du Languedoc
ガラス製造が近代化によりフランス全域へと普及する以前の19世紀初期頃まで、南フランスにおいて、その中心を担ったうちの1つがラングドック地方モンペリエ近郊です。ポロン。地域近郊の骨董屋で見つけた、小さなガラス酒器。
更に詳しく読む
Creil et Montereau Assiette Creuse Epaisse
ア・ラ・ヴィエイユ・ブテイユ、オールドボトルを意味する店名と、中心に配されたワイン、或いはコニャック瓶のシンボルマーク。かつて存在したダンスホールのオリジナルとして作られ、日常使いされたリム深皿。19世紀、クレイユエモントロー社。
更に詳しく読む
Petite Bouteille de La Borne
19世紀後期頃、ロワール地方ブールジュ近郊の村ラ・ボルヌの陶磁器より、洗礼や聖餐式といった聖礼典において葡萄酒、或いは葡萄ジュースを注ぐ際に用いられることもあったと伝え聴いている小瓶です。
更に詳しく読む