menu

Glassware / Items

Verre à pied inspiration Médiévale

 

推定19世紀、中世のヴェネツィアンガラス、ボヘミアンガラスの様式を踏襲し成形された小ぶりなゴブレです。指馴染みを計算した胴回りの線状装飾は、華美にはならず繊細さを感じます。僅かに灰み掛かった薄いエナメル色は、民芸的気配を纏いつつごく上品。注ぐドリンクも気持ちよく透過します。

彩りを添えつつも空間を引き締める、カタチと色。

原始的な宙吹きによる成形品ですが、職人のセンスを感じる一品です。

ガラス工芸史を踏まえると北東フランスやドイツ西部、ライン川近郊の品でしょうか。
非常に珍しい作りのため、細かな出自は不明ですが、パリで見つけました。

お気に入りのハードリカーをストレートやロックで嗜むことはもちろん、見た目より量が注げ(容量約80-100ml)、比較的厚吹きなので、日常のウォーターグラスにお勧めです。

 

手吹きガラス

19世紀末までフランス各地の村の大・小さまざまな工房で吹きガラスが作られていました。

ガラスの製法には様々ありますが、この時代の民衆の器としての吹きガラスには、もっとも古いガラス製法である宙吹きという手法が主に用いられています。吹き竿の先に溶けたガラスをつけ、息を吹きこみ、空中で風船のようにガラスをふくらませて形作りを行う製法です。

あるいは金型を用いてカタチを整える場合には型吹きという製法が用いられることもあります。この技法は19世紀半ば以降に発展し徐々に機械による型吹きがメインとなっていきますが、古い作りで見られる手作業(マウスブロー)による型吹きガラスには、機械を用いた成型とは異なり気泡や揺らぎといった個体差があります。

仕上がりの雰囲気ははそれぞれですが、職人の気配が感じられる吹きガラスならではの表情はとても魅力的です。20世紀以降、ガラスの製造は「手工業」から「機械工業」へ移行していき、小さなガラス工房はやがて姿を消してしまいました。アンティークの吹きガラスには、今は失われてしまった手工業文化の一端を垣間見ることができます。

(ご売約済)

Related posts

テキストのコピーはできません。