menu

Glassware / Items

Poron en Verre du Languedoc

 

18世紀末〜19世紀初期頃、ラングドック地方の小さなガラス酒器。

ガラス製造が近代化によりフランス全域へと普及する以前の19世紀初期頃まで、南フランスにおいて、その中心を担ったうちの1つがラングドック地方モンペリエ近郊です。

地図(Click!)

写真の特徴的なカタチをした器はポロンと呼ばれるワイン用酒器。スペインのカタルーニャで発祥したものが北上、フランス南西部においても当時好んで用いられていました。別でグラスは使わず、ポロンから直飲みするのが慣習。唇に触れず直接口の中にワインを注げるようノズルが細長く成形されており、卓上で回し飲みされました。銘々皿もなく大皿のみで食卓を囲んでいた古き時代らしい発想ですね。

淡い浅緑みを帯びたガラス胎も、この地方のガラスがもつ固有の美しさの1つです。

回し飲むという用途故に大きな寸法が主で、小さな寸法は作りが珍しいです。繊細な古ガラス雑器の常として、破損のリスクが高く、加えて洗浄困難な内部のカルキ汚れ有無辺りまで気にし始めると、佳き個体を手にとれる機会は殆どありません。

地域近郊の骨董屋で見つけられたことも嬉しく、なかなかに渋いので共感は仄かなものと予感しつつ、個人的には心が躍った仕入れです。

 

吹きガラス

19世紀末までフランス各地の村の大・小さまざまな工房で吹きガラスが作られていました。

ガラスの製法には様々ありますが、この時代の民衆の器としての吹きガラスには、もっとも古いガラス製法である宙吹きという手法が主に用いられています。吹き竿の先に溶けたガラスをつけ、息を吹きこみ、空中で風船のようにガラスをふくらませて形作りを行う製法です。

あるいは金型を用いてカタチを整える場合には型吹きという製法が用いられることもあります。この技法は19世紀半ば以降に発展し徐々に機械による型吹きがメインとなっていきますが、古い作りで見られる手作業(マウスブロー)による型吹きガラスには、機械を用いた成型とは異なり気泡や揺らぎといった個体差があります。

仕上がりの雰囲気ははそれぞれですが、職人の気配が感じられる吹きガラスならではの表情はとても魅力的です。20世紀以降、ガラスの製造は「手工業」から「機械工業」へ移行していき、小さなガラス工房はやがて姿を消してしまいました。アンティークの吹きガラスには、今は失われてしまった手工業文化の一端を垣間見ることができます。

 


 

約 W13 × D6.5 × H11.7cm

(ご売約済)

Related posts

テキストのコピーはできません。