Maison Locre Paris Bol à Thé
18世紀末〜19世紀初期のパリ窯、メゾン・ロクレより。1800年代初期、約40年という短さで閉じられることになった工房の品から感じる都市のうたかた。古手の藍絵茶器です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Verre pour Liqueur à fond Trompe l'œil
ウイスキーやゴールドラムの琥珀色が一層美しく、とろりとしたガムシロップがそのまま凝固したようなニュアンス豊かなガラス胎の表情は、そのまま酒の肴にすらなるでしょう。19世紀フランス、トロンプ・ルイユのガラス酒器。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Plat en Val de Loire
フランス中央部、ロワール川近郊で、より田舎的で素朴な土地の陶芸に、近代的で端正なスタイル(北方、キュノワールであったりの影響)を取り入れて、19世紀に作陶されたものだろうと考えています。アールポピュレールの魅力が詰まった赤褐色釉の大皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Creil Assiette dit de Bagnal
1800年代初期。初期クレイユ窯の上品な戯れ。コバルト色の月桂樹をさりげなくあしらった端正で愛らしいファイアンスフィーヌ、テールドピップによる藍絵皿です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Plat de Cul Noir
柔らかな赤褐色や淡黄色の陶土を素地として、表面を透明な錫釉により白や灰色に、背面を酸化マンガンを含む釉薬により濃度を調整しながら飴色や漆黒に焼成させた、フランスの古民芸品キュノワール。食卓の設えの主役となる大皿の紹介です。
更に詳しく読む
Verre à anse en verre soufflé
ハンドル付きのガラス器というと、イギリスのデザート用パンチカップが思い浮かびますが、あちらが丸みを帯びて食器然のに対して、こちらは筒型なので、あくまで盃を想定していたものと思われます。職人の気まぐれの産物か、顧客の注文品か。1900年頃、フランス。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Verre à liqueur en verre soufflé
宙吹き成形ならではの気泡や揺らぎといった古い手仕事跡と、木型を用いたプロダクト然としたモダンな佇まい。1900年頃、フランスの小さなガラス酒器です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Christofle Couverts pour Entremets
モダンな印象とただようクラシック。各部位のごくさりげなくエレガントなシェイプも目をひきます。1950〜70年代後期、クリストフル社のアントルメ用フォーク&スプーン。モデル・ダックス。雑味なくクリーンな、ヴィンテージクリストフルならではの魅力を纏った一品。
更に詳しく読む (ご注文可能)