Assiette en Faience de Moustiers/Varages
端正かつエレガント。貴族文化の名残りを確かに残しつつ、土地の気候風土の影響が混じり合うことで醸成されたニュアンスは、この時代の以前にも以後にもないように思います。19世紀初期頃、ムスティエ・ヴァラージュより、輪花皿。
更に詳しく読む
Tasse de Cul Noir
黒というよりは小豆色のやわらかな表情に惹かれます。フランス北西部の伝統的な日用雑器「キュノワール」より、シードルを嗜むのに好んで用いられたとされるタッス。19世紀末頃。
更に詳しく読む
Wedgwood Square Plate
低音焼成による軽やかな器胎と、時の王妃シャーロットにも愛されたクイーンズウェアの名でも知られるほのかな象牙の優しい肌合い。19世紀半ば、ウェッジウッドの変形角皿。
更に詳しく読む
Creil et Montereau Pletit Plat Creuse
大きすぎない寸法とわずかな深さ。リム幅は狭めでゆとりをとった見込み。定番とも呼べる白釉の半陶半磁器ですが、ちょっと珍しい設計の妙になんとも惹かれた1枚です。19世紀末頃、クレイユ・エ・モントロー社のリム深皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Assiette en Faience de Moustiers
ギャザーのような細やかな波形の縁飾りは、プロヴァンスという土地の気候風土を存分に纏った象徴的とも呼べる意匠です、18世紀後期、ムスティエ・ヴァラージュ焼きの白釉リム皿です。
更に詳しく読む
Plat en Faience de Moustiers/Varages
程よく肩の力が抜けた穏当でおおらかなエレガントは、この時代の同地の工芸品らしく魅力的です。18世紀後期、ムスティエ・ヴァラージュ焼きの白釉皿です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Moutardier en faïence de Bruxelles
青や紫を基調とした器全体に、牧歌的で素朴な花絵や田舎景色を描いた作風で知られます。19世紀初期頃、ブリュッセルのファイアンス焼き。
更に詳しく読む
Gourde en Terre Cuite
素材やカタチの種類が豊富で、それでいて現存数が多くはないことからフランスでは熱心な好事家の蒐集の的でもあるグルド。そのなかでも陶製としては一等素朴で落ち着いた佇まいに惹かれました。19世紀、フランス中部〜南西部。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Assiette Chantournée en Faience fine
知性と理性に訴えかけてくる秩序だった作陶と、その奥に垣間見える典雅な感性。市民社会台頭直後のフランスの時代性を多分に纏っています。やわらかで優しい佇まいに惹かれる花リムのファイアンスフィーヌです。
更に詳しく読む
Albarello en Faïence à fond bleu
絵付けのない簡略様式とも呼ぶべき器胎全体を青で覆ったアルバレロが、他のヨーロッパ諸国と比べても好んで作られるスペイン。18世紀頃、カタルーニャ地方のアルバレロ。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Pichet à Cidre Cul Noir
道具箱と作業用の椅子だけを持って行商し、町を訪れては大きな声で「壊れた陶磁器はないか!」と呼びかける。そんなさすらいの修繕屋が、きっと直してくれたのでしょう。19世紀、ブリキ直しのキュノワール水差しです。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Moustiers/Varages Assiette au filet bleu
プロヴァンスらしからぬとも言いたくなるような控えめな品のよさが珍しく、おやっ?と惹かれ手にとりました。19世紀初期、ムスティエ・ヴァラージュ近郊より、小花柄を据えた輪線文のリム皿。
更に詳しく読む
Plat Godronné en Faience XVIIe
ファイアンス焼きの起源であるルネサンス期のイタリアが本歌とされ、ヨーロッパ各国に伝わったとされるカタチ。17世紀後期頃のフランスより、輪花の装飾皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Creil et Montereau Assiette Creuse
低音焼成のやわらかな肌合い、程よく効いたリムエッジ、濁りのない白。19世紀フランスにおける都会的な手工業品の魅力が詰まった一品です。クレイユエモントローの白釉深皿。
更に詳しく読む
Saint-Amand-en-Puisaye Pichet à Vin
無釉の焼き締めである備前焼のような胎土とフランスらしい朗らかな褐釉が施された、独特のコントラストの妙に惹かれて手にとりました。19世紀、サンタマン・アン・ピュイゼの水差し。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Bordeaux Petite Assiette 1845-65
白釉掛けは品よくまろやか。各部位はやわらかさを残しつつもエッジを効かせ端正にこまやかに仕上げられています。1845〜1865年頃、ボルドー。初期テールドフェールのリム皿。
更に詳しく読む
Petit Pichet de Provence
ころんとした佇まいに落ち着いた彩度、仄かな貫入。土地の気候風土を反映した褐釉のまだら模様は朗らかで明るい印象を受けます。プロヴァンスのガール県近郊で好んで作られた小さな水差し
更に詳しく読む
Assiette en Faience de Moustiers
類例の少ない非常に珍しい意匠です。同地の焼物は、18世紀末頃から量産への舵取りが顕著になりますが、そうなる一世代前の作りだろうことが判ります。18世紀半ば〜末頃。プロヴァンス地方、ムスティエ焼きの灰釉皿。
更に詳しく読む
Assiette en Faience de Moustiers/Varages
土地の気候風土が感じられる、程よく肩の力が抜けた穏当でおおらかなエレガントは、この時代の同地の工芸品らしく魅力的です。18世紀後期の南フランス、ムスティエ・ヴァラージュのリム皿。
更に詳しく読む
Pexonne Plat Rond 30cm
上品でやさしテールドフェール陶器。この時代のフランスにおけるマニュファクチュアとしての過不足を感じない、気持ちの良い一品です。1900年前後頃、ペクソンヌ窯
更に詳しく読む
Pichet de Cul Noir vers 1900
アボガドのようなころんとして愛らしい姿形。雑味のない中庸な佇まいは、現代の暮らしにも自然と溶け込んでくれると感じます。1900年代初頭頃、キュノワール。
更に詳しく読む
Montereau Assiette Octogonale vers 1830
淡く深く刻まれた経年の古色。器であることを保ちながら、200年という時間を確かに内包しています。1830年前後頃、モントロー窯のオクトゴナル皿。
更に詳しく読む
Chantilly Assiette Octogonale vers 1790-1805
作陶初期の貴族性と、革命後、作陶最盛期のブルジョワ性との狭間で、二世代を「橋渡し」をするかたちで、ごく短期間に存在感を示したシャンティイのファイアンスフィーヌより、オクトゴナル皿。1790〜1805年頃。
更に詳しく読む
Assiette Octogonale vers 1820-40
一般的なファイアンスフィーヌと初期のテールドフェールの性質が混交したような、とても珍しい作りのオクトゴナル深皿を見つけました。細やかな張りめぐった貫入にできた古色に何より惹かれます。1820〜40年代頃、フランス。
更に詳しく読む
Creil Petite Assiette Octogonale
涼しげなノーブルを纏った佇まい。テールドピップらしいゆららかな表情の白色には、実直な清廉さを感じます。1810〜30年頃、合併前のクレイユ窯より、ファイアンスフィーヌ、ちいさめのオクトゴナル皿です。
更に詳しく読む
Montereau Plat Carré en Faience fine
上質陶器/ファイアンスフィーヌの美質である陶胎の薄さと釉の高い透明度により緊張感を纏いつつ、プロダクトとしての実直さも備えています。1830年代頃、初期モントローの角皿です。
更に詳しく読む
Digoin Sarreguemines Assiette épaisse
修道院や宿舎といった公的な場所の食堂で日常使いされた半陶半磁の厚皿。フランスのテールドフェールらしい柔らかな肌合いに、質実剛健を感じるタフな佇まい。相反する要素を合わせ備えた塩梅のよさこそが魅力ですね。1920年代頃、ディゴワン・サルグミンヌ。
更に詳しく読む
Badonviller Assiette épaisse
修道院や宿舎といった公的な場所の食堂で日常使いされた半陶半磁の厚皿。フランスのテールドフェールらしい柔らかな肌合いに、質実剛健を感じるタフな佇まい。相反する要素を合わせ備えた塩梅のよさこそが魅力ですね。1920年代頃、バドンヴィレ。
更に詳しく読む
Assiette en Faience de Moustiers/Varages
一般的に知られる白釉と比べると仄かに青磁のようなニュアンスを帯びており、どこか東洋の陶器にも通じるような滋味は、食卓のしつらえの和洋も問わないだろうと思います。18世紀半ば頃、プロヴァンス。
更に詳しく読む
Vieux Paris Tasse et Sous-tasse
革命後のパリ市民の田舎趣味の一端が垣間見える、長閑で愛らしい風景画は魅力的。華美に寄らない素朴な筆触に癒されます。19世紀、パリ窯のカップ&ソーサーです。
更に詳しく読む
Factory-made Slipware Child's Mug
造形は精密ながら、緊張をほぐすような緩やかな施釉に惹かれました。1810〜40年頃の英国より、工場製スリップウェアのチャイルズマグ。
更に詳しく読む
Assiette en Faience fine/Creamware
やわらかな象牙のマチエールに、古典建築を想起させる装飾リム。伝統的な西洋工芸固有の気配を纏いながら、絢爛になり過ぎることのない控えめな印象で今の時代との親和性も感じます。1800年代初頭頃の軟陶皿。
更に詳しく読む
Creil Moutardier sans couvercle
やわらかな曲線を生かしつつ端正な造形に加わった細描きの輪線文のやさしい緊張感がなんとも好ましいです。愛らしくも、穏当なノーブルを湛えたパリ近郊のブルジョワ的気配を纏った佳品。1820〜30年代頃、初期クレイユ窯。
更に詳しく読む
Musique sur Faïence
音楽がモチーフに描かれたいたことが目に留めるきっかけでした。とは言え、手元に寄せたいと心動かされたのは、描き足していくにおけるセンスと、経年の古色の塩梅のよさ故です。18世紀、フランスのファイアンス焼き色絵皿。
更に詳しく読む
Lèchefrite en terre cuite
素朴で雰囲気ある茶釉の表情に、ぐっとこちらを惹きつける存在感は王道然としています。当時の庶民の暮らしぶりを想像したくなる、西洋らしい古陶器です。レッシュフリットの名で知られる調理用の耐熱皿。
更に詳しく読む
Creil Assiette Dodecagonale vers 1800-30
直線美と彫刻的な陰影が食卓を引き締め、控えめな品の良さは、添える料理をぐっと引き立てくれます。ファイアンスフィーヌ、テール・ド・ピップ。1800〜30年代頃、初期クレイユ窯のドデカゴナル、十二角皿です。
更に詳しく読む
Tasse de Normandie
フランス北西部の伝統的な「キュノワール」は好事家には広く知られているところですが、19世紀末頃、背面に青・黄・灰、等々のさまざまな釉薬を用いた色彩豊かな手が少ないながら作られたことは、あまり知られていないかもしれません。ノルマンディー地方のシードル用タッス。
更に詳しく読む
Art Populaire sur Faïence
確固たる様式美は、フランスの錫釉陶器がもつ魅力の一つですが、寧ろ寧ろ民衆芸術としてのパーソナルな気配こそを一層つよく感じます。18世紀、フランス地方部のささやかなフォークロア。
更に詳しく読む
Cul Noir pour Calvados
カルヴァドス盃を主な用途として想定し造られたものだろうと考えています。19世紀末頃、ノルマンディー地方より、簡素な佇まいが好ましい、掌に収まる程にちいさな筒形のキュノワール。
更に詳しく読む
Creil et Montereau Grand Pot à Contiture
雑味のないミニマルな造りが好きで、見つけたときには仕入れるようにしています。バルリュエ社、1876〜1884年頃。クレイユエモントローのコンフィチュールポットです。
更に詳しく読む