menu
古いものを長く使い続けるヨーロッパには、文化の影を残した古物が未だに残っています。長い時間を経て今の時代まで残っていた古物が昔を知る頼りになり、そうして知った昔が今をほんの少し豊かなものにしてくれる。暮らしの道具として、ただ眺めるものとして、知識の源泉として。様々な角度から古物をお楽しみいただければと思います。
Vaso Ceramica di Grottaglie
西洋の中心から外れた立地で、時代の流行やスタイルに捉われず、ただ日常に用いることだけを考えて作られたであろう地産地消の陶器。19世紀末頃、イタリア半島の南東先端、プーリア州グロッターリエ古いの食料保存壺です。
更に詳しく読む
Bol Blanc à Café en Relief
作陶スタイルの流行と食器としての一般化時期が完全には重なっていないことから、皿類と比べても個体数がかなり少なく、ささやかな好事家のコレクションピースとして知られています。1800年代後期、レリーフ装飾をあしらった白釉のカフェオレボウル。
更に詳しく読む
Petit Pot en Terre Cuite Vernissée
プロヴァンスの黄釉陶器としては落ち着いた彩度に、垣間見えるさらりと流れるような緑釉の一筆文様の控えめな印象に惹かれました。20世紀初頭頃、プロヴァンスのちいさな保存壺です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Pot à confiture en Terre de fer
幾度も扱ってきましたが、なんとなくとも安心感がある、そんな一品ですね。やわらかで上品な白釉に、雑味がなくニュートラルな佇まい。1900年前後頃、半陶半磁のコンフィチュールポットです。
更に詳しく読む
DIgoin Sarreguemines Petit Bol a Café
フランスでメゾンを訪れて仕入れた1920年代頃、ディゴワンのちいさなカフェオレボウル。デッドストックで相当数があったなかから吟味して、状態よしと判断した個体をすべて纏めて譲ってもらいました。日常に寄り添う西洋の古い器としては最良のカタチの1つと感じます。
更に詳しく読む
Petrus Regout Square Mini Plate
気取り過ぎないけれど、上品で質の良さも感じられる、実用的な西洋古陶器の魅力が詰まった1枚。19世紀半ばのオランダのマーストリヒトより、ペイトリュス・ルグー社の前菜皿。
更に詳しく読む
Digoin Sarreguemines Assiette épaisse
修道院や宿舎といった公的な場所の食堂で日常使いされた半陶半磁の厚皿。フランスのテールドフェールらしい柔らかな肌合いに、質実剛健を感じるタフな佇まい。相反する要素を合わせ備えた塩梅のよさこそが魅力ですね。1920年代頃、ディゴワン・サルグミンヌ。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Badonviller Assiette épaisse
修道院や宿舎といった公的な場所の食堂で日常使いされた半陶半磁の厚皿。フランスのテールドフェールらしい柔らかな肌合いに、質実剛健を感じるタフな佇まい。相反する要素を合わせ備えた塩梅のよさこそが魅力ですね。1920年代頃、バドンヴィレ。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Gien Petite Assiette en Relief
フランスらしい意匠が、華美に寄ることなく上品に落とし込まれているのは、何よりその小ささがあってのことですね。1900年代初頭頃のジアンより、籐籠をモチーフにしたレリーフのリム皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Assiette en Faïence décor Camaïeu Blue
カマユー・ブルー。18世紀に東洋陶磁への羨望から流行しフランスに根付いていった絵付けのスタイルです。18世紀後期頃、フランス南西部のトゥールーズ近郊、輪線の花綱風模様による錫釉リム皿。
更に詳しく読む
Assiette en Faience fine/Creamware
やわらかな象牙のマチエールに、古典建築を想起させる装飾リム。伝統的な西洋工芸固有の気配を纏いながら、絢爛になり過ぎることのない控えめな印象で今の時代との親和性も感じます。1800年代初頭頃の軟陶皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Plat en Faience fine 1800-1830
実直な焼成と、彩度を抑えたシックな象牙色。錫釉陶器のようにかなりたっぷりとした施釉が、ぐっと渋みある雰囲気を生んでいます。1800年代初頭、ファイアンスフィーヌの大皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Plat Oval en Faience de Moustiers
見込み中心には愛らしい「JR」のステンシル印。製陶所への注文品ですね。プロヴァンスのどこかの家族の日常景が思い浮かぶようです。19世紀、南フランス、ムスティエ焼のオーバル皿。
更に詳しく読む
Choisy le Roi Assiette Dodecagonale
ファイアンスフィーヌ、テール・ド・ピップの涼やかで白に、手彩によるぴしりとした藍の線描。クラシックを湛えながら端正で実直な上がりに、絵付の濃淡や滲みが愛らしさを添えます。月桂樹レリーフをリムに配した、初期ショワジールロワの十二角皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Lèchefrite en terre cuite
素朴で雰囲気ある茶釉の表情に、ぐっとこちらを惹きつける存在感は王道然としています。当時の庶民の暮らしぶりを想像したくなる、西洋らしい古陶器です。レッシュフリットの名で知られる調理用の耐熱皿。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Gien Sucrier vers 1880-1900
天面のさり気ない線上の沈み彫りに、側面に添えられた獅子のレリーフ。この種の保存器には多様なバリエーションが存在しますが、珍しい造りです。古いフランスのクラシックが漂う彫刻的な佳品。ジアンの砂糖菓子用保存器です。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Sarreguemines Petite Assiettes
リムすら廃した雑味ないシンプルなモデリングと、日常さっと手に取りたくなる穏当なカジュアルさ。1900年代、サルグミンヌ製陶所。エクリュの小皿です。
更に詳しく読む
Art Populaire sur Faïence
確固たる様式美は、フランスの錫釉陶器がもつ魅力の一つですが、寧ろ寧ろ民衆芸術としてのパーソナルな気配こそを一層つよく感じます。18世紀、フランス地方部のささやかなフォークロア。
更に詳しく読む
Cul Noir pour Calvados
カルヴァドス盃を主な用途として想定し造られたものだろうと考えています。19世紀末頃、ノルマンディー地方より、簡素な佇まいが好ましい、掌に収まる程にちいさな筒形のキュノワール。
更に詳しく読む
English Ironstone Lim Plate
柔らかな半陶磁にはしる貫入と仄かな染まりは無理がなく、甘手ですが硬質で実直なニュアンスも湛えてします。フェザーリムに藍の輪線という18世紀以来のクラシックを踏まえつつ、浮き彫りのコントラストが控えめで、気のおけない佇まい。1900年頃、英国製のリム皿です。
更に詳しく読む
DIgoin Sarreguemines Assiette épaisse
フランスのテールドフェールらしい柔らかな肌合いに、質実剛健を感じるタフな佇まい。相反する要素を合わせ備えた塩梅のよさこそが、この種の厚皿の魅力でしょう。修道院や宿舎といった公的な場所の食堂で日常使いされた白釉厚皿。
更に詳しく読む
Chantilly Assiette Dessert Octogonale
個人的には殆ど見た記憶がありません。デセール寸法のシャンティィ。革命前のポントシュー製陶所を軸とした作陶初期の貴族性と、革命後のクレイユやモントローを軸とした作陶最盛期のブルジョワ性との狭間で、二世代を「橋渡し」をするかたちで、ごく短期間に存在感を示したファイアンスフィーヌ。
更に詳しく読む
Plat en Val de Loire
フランス中央部、ロワール川近郊で、より田舎的で素朴な土地の陶芸に、近代的で端正なスタイル(北方、キュノワールであったりの影響)を取り入れて、19世紀に作陶されたものだろうと考えています。アールポピュレールの魅力が詰まった赤褐色釉の大皿。
更に詳しく読む
Plat en Faience de Moustiers/Varages
ムスティエ・ヴァラージュより。その装飾様式・技術は、17世紀以来、戦争により不足した銀の代用品として王侯貴族のための食器を手がけるなかで発展したことは知られいるところですが、当時の窯々を象徴するリム装飾の一品です。18世紀、プロヴァンス地方。
更に詳しく読む
Leeds/Rörstrand Gathers lim Plate
造りの真面目さと細やかなギャザーに漂う品格が、絢爛さをおおらかに包み込みます。英国のリーズ、或いはそれを模倣した最初期のスウェーデン、ロールストランドより。1700年代後期。
更に詳しく読む
Bylon Carouge Assiette Octogonale
多様な造りが見られる古手のオクトゴナル皿より、現在のスイス連邦・ジュネーヴ州のジュネーヴ郊外南、北イタリア文化の影響が色濃く残る小さな街カルージュで作陶された一品。19世紀初期〜半ば頃。
更に詳しく読む
18th Century Loza Catalonia
18世紀スペイン、カタルーニャ近郊の錫釉陶器です。さらさら描ききったように思わせる全体と、一歩踏み込んで眺めると仄かに垣間見える稚拙な細部。腕と指に仕事を染み込み覚えさせたであろう陶工こそが生み出せる、作為や構えのない自由さ。土地の気候風土と暮らしが育み生んだ自然な筆触に心惹かれます。
更に詳しく読む
Plat Oval de Cul Noir
柔らかな赤褐色や淡黄色の陶土を素地として、表面を透明な錫釉により白や灰色に、背面を酸化マンガンを含む釉薬により濃度を調整しながら飴色や漆黒に焼成させた、フランスの古民芸品キュノワール。食卓の設えの主役となるオーバル皿。
更に詳しく読む
Plat en Faïence décor Camaïeu Blue XVIIIème
18世紀初期、フランス南西部。トゥールーズ近郊で作陶されたと思しき色絵皿。たっぷりとした鉛錫釉は18世紀の南仏ファイアンスに通底する美質ですが、広く知られているムスティエ(ヴァラージュ)焼とはまた異なる気配があります。
更に詳しく読む
Assiette en Faience de Moustiers XVIIIème
細やかなギャザー装飾に、ほんのごく僅かな朱を帯びた、まろやかで瀞みある白錫の釉調。穏当でおおらかなエレガント。ムスティエ古陶器独自の美観を備えた、美しい一品。
更に詳しく読む
Digoin Sarreguemines Plateau à Charcuterie
古いフランスのテールドフェールならではのやわらかな肌合いの白釉に、盆という用途に最適化された潔いデザイン。僅かに立ち上がったリム縁の意匠はさり気なく。1920〜1950年頃、ディゴワン&サルグミンヌ。白釉の平盆。
更に詳しく読む
Assiette Octogonale en Faience fine
1800年代初頭頃。広く知られるクレイユやモントローのそれと比べても1センチ近くゆとりを持たせたリム幅。窯不祥ながら固有の美意識を感じるモデリングは希少で、ぐっと心惹かれます。数あるなかから敢えて選びたい、そう思える初期オクトゴナル。
更に詳しく読む
Bordeaux Plat à Barbe
この道具を用いたもっとも有名な職業人といえば、『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』のフィガロでしょう。婉曲したリムに頬を乗せ、くぼんだ見込みに髭を剃り落とす。かつての髭剃り師のための陶皿です。19世紀、ボルドー窯。
更に詳しく読む
Assiette Octogonale en Faience fine
知性と理性に訴えかけてくる秩序ある安定したフォルムを基盤にしながらも、その奥に垣間見える典雅な感性。王侯貴族の没落がありながらも、彼らへの憧れが未だ残り香として確かに存在する、そんな市民社会台頭直後のフランスの時代性。佇まいにこそ心惹かれて。
更に詳しく読む
Plat en faience fine XVIIIeme Siècle
フランス東部からの出物は、恐らくはロレーヌ公国領リュヴィル、或いは近郊で作陶されたものと考えられます。パリのポントシューとはまた異なる文化を築いた、テール・ド・ロレーヌとも呼ばれる18世紀後半の初期ファイアンスフィーヌです。
更に詳しく読む
English Pearlware Panier Lim Plate
フランスにおいて愛好されたことで知られる意匠ですが、そのスタイルを最初に生み出し仕上げたのはイギリスでした。19世紀初期、パールウェアの小さな装飾リム皿です。
更に詳しく読む
Jussy Petite Assiette Octogonale en faience fine
サヴォワ地方、シャルモン兄弟によるジュシー窯。レリーフのないプレーンなリム装飾のオクトゴナル皿です。常々探していますが、ほとんど見かけることのな希少な作り。漂うモダンには、どうしようもなく惹きつけられます。
更に詳しく読む
Assiette en Faience de Moustiers XVIIIème
細やかなギャザー装飾に、ほんのごく僅かな朱を帯びた、まろやかで瀞みある白錫の釉調。穏当でおおらかなエレガント。ムスティエ古陶器独自の美観を備えた、美しい一品。
更に詳しく読む
Pichet en Faience su Sud
土地の気候風土を感じさせる黄釉は朗らかさを纏いながら、彩度を抑えた控えめな印象があり、塩梅好ましいです。近代的な整ったプロポーションは、19世紀という時代を伝えます。南フランスで焼かれた中庸寸法の水差し。
更に詳しく読む
Jatte en Faience de Moustiers XVIIIème
民衆文化と宮廷文化の均衡と共存。土地、地域の文化的特質を存分に備えながら、室内装飾として、ただ静かに中立的にたたずまう。18世紀南フランス、古手ムスティエの輪花深鉢です。
更に詳しく読む