menu

Items / Pottery

Vieux Paris “Cup & Saucer”

 

華やかで絢爛。それでいてどこか静けさを感じる。
美しいデコレーションの19世紀初期パリ窯、カップ&ソーサーの紹介です。

金彩をベースに、鮮やかなピンクと燻んだよもぎ色の顔料を用いて繊細自由に手彩で描かれたデコレーションは、チャーミングで前衛的。当代の装飾文化・流行を鑑みれば、その自由度の高さには異質さすらありますが、浮遊感とノーブルな佇まいが同居した、不思議な魅力を纏った一品です。

丁寧な手仕事の跡を触れ眺めながら、かつてのデコレーターの感性に想いを馳せます。

古い硬質磁器がもつ不安定な揺らぎ。柔らかな陶胎の表情も魅力的です。

アクセサリーのように添えてティータイムを華やかに。そんな素敵な一景を想像します。

 

 

Vieux Paris (ヴュー パリ、パリ窯)

ヴューパリ。フランス革命前の1700年代半ばから、ナポレオン3世時代が終焉する1870年代頃まで、パリ北東に存在した磁器窯の総称で、ポルスレーヌ・ド・パリ = パリの磁器 (Porcelaine de Paris) とも呼ばれます。また日本では意訳をして「パリ窯」の呼称が使われます。

パリ窯には大きく分けて2つの時代区分が存在します。

初期のパリ窯は1770年代、王立磁器窯セーヴルの持っていた特権を王が緩和したことでパリに設立された複数の磁器窯を指します。

ただそれらの窯は王侯貴族が主なパトロンとなっていたことで、革命後に衰退。その後に、一度閉窯した王立セーヴル窯や、初期のパリ窯から独立した職人による、より小規模な磁器窯が群雄割拠することになるのが、1800年代、後期のパリ窯です。

その技法が中央の権力者に守られ、王侯貴族に向けて作陶を行なっていた磁器製造の職人たちが、フランス革命を経て職を失い、その結果として改めて独立窯(或いは絵付け専門工房)がさまざまに立ち上げられることになりました。

※厳密に言えば初期〜後期にかけて地続きだった窯もあったかと思いますが、資料が乏しく、クープランでも特に移行期、過渡期についてはまだ不明な点が多いです。

その歴史的な出自から、煌びやかなモデリングや絵付けをされていることが主ですが、クープランでは、パリ窯固有の美質を供えながらも現代の暮らしに溶け込む、上品で慎ましやかな佇まいのものを厳選し紹介しています。

 

 

(ご売約済)

Related posts