menu

Items / Pottery

DIgoin Sarreguemines Petit Bol a Café

 

フランスでメゾンを訪れて仕入れた1920年代頃、ディゴワンのちいさなカフェオレボウルです。

デッドストックで相当数があったなかから吟味して、状態よしと判断した個体をすべて纏めて譲ってもらいました。何よりちいさな寸法が愛らしく、単品で見つかることはあっても、同手でここまでの数が揃うことはなく、幸運でした。食器棚に重ねる姿も絵になりますね。

日常に寄り添う西洋の古い器としては最良のカタチの1つだと思います。

HPでの紹介分を複数点ご用意いたしました。

 

Digoin Sarreguemines (ディゴワン サルグミンヌ)

1790年、フランスとドイツの国境の町サルグミンヌに開かれた窯は、1870年代に、当地がフランス領からドイツ領となり陶器に莫大な輸出税が掛かるようになったことを受けて、元々陶器文化が栄えていたブルゴーニュ地方にある町ディゴワンに新しい窯を構えました。

経営においては幾度かの変遷を経ながら、両窯共に、20世紀を通して稼働し続けました。サルグミンヌ単独経営の時代の作陶品としては、貴族や有産階級を主な顧客とした繊細なファイアンスフィーヌが知られます。ディゴワンとの二拠点体制となった19世紀末頃からは、少しづつ大衆化していき、機能的で実直な陶磁器を作陶しました。

地図(Click!

 


 

約 径10.3 / 丈5.9 センチ

備考:
デッドストック品です。
但し「窯傷」や「焼成時の円の歪み」、目立たない程度の「小さなチップ」があります。

窯傷:
写真6枚目のような目跡。或いは写真7、8枚目のような施釉前に素地にできた傷です。
いずれも釉がのっており、水が染み込むこともないため良品と判断しています。

検品について:
傷や欠けの大きい個体、多い個体、加えて貫入があり水滲みの可能性が高い個体を仕入れ時点で弾いたうえで当店の基準として「実用的な古物としては良品」と判断した個体のみを仕入れてきています。写真で明示されている以上に傷があるような個体はありません。

そのため、ここからさらに「状態の良いものを選ぶ」ことはせず、同一個体としてのご紹介させていただきます。ご注文全ての方に平等なご紹介をするため、個体の選定はしません。ご了承のうえで注文をお願いいたします。

ご不明点がありましたら、ご注文前にお気軽に質問くださいませ。

(ご売約済)

Related posts

テキストのコピーはできません。