menu
Verre à Bistrot vers 1900
以前と比べても仕入れ難くなりましたが、方々の蚤の市でぽつりぽつりと見つけては、カタチや揺らぎ、状態を吟味し選び、紹介を重ね続けています。1900年前後頃、フランスのビストログラス。
更に詳しく読む
Trivet en fer forgé
鍋や薬缶を添えるにおいて、最も合理的で簡素な作りながら、道具の特性としての無骨さと素朴な佇まいからは、古き鍛冶屋による精巧で細やかな職人仕事の感性が仄かに香り、ゆららかな鉄味にも味わいがあります。19世紀初期頃、古い蓮鉄製のトリベット。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Platre Ancien
バルビゾン派の潮流を経て自然主義的な農村や田園風景に光があたり、無骨な男性の左手は、画家にとって愛で慈しむべき存在へと変わりました。かつてのアトリエの情景を思い浮かべながら。1900年頃、パリ近郊。石膏。
更に詳しく読む (ご注文可能)
Vaso Ceramica di Grottaglie
西洋の中心から外れた立地で、時代の流行やスタイルに捉われず、ただ日常に用いることだけを考えて作られたであろう地産地消の陶器。19世紀末頃、イタリア半島の南東先端、プーリア州グロッターリエ古いの食料保存壺です。
更に詳しく読む
Bol Blanc à Café en Relief
作陶スタイルの流行と食器としての一般化時期が完全には重なっていないことから、皿類と比べても個体数がかなり少なく、ささやかな好事家のコレクションピースとして知られています。1800年代後期、レリーフ装飾をあしらった白釉のカフェオレボウル。
更に詳しく読む
Pot à confiture en Terre de fer
幾度も扱ってきましたが、なんとなくとも安心感がある、そんな一品ですね。やわらかで上品な白釉に、雑味がなくニュートラルな佇まい。1900年前後頃、半陶半磁のコンフィチュールポットです。
更に詳しく読む
DIgoin Sarreguemines Petit Bol a Café
フランスでメゾンを訪れて仕入れた1920年代頃、ディゴワンのちいさなカフェオレボウル。デッドストックで相当数があったなかから吟味して、状態よしと判断した個体をすべて纏めて譲ってもらいました。日常に寄り添う西洋の古い器としては最良のカタチの1つと感じます。
更に詳しく読む
Petrus Regout Square Mini Plate
気取り過ぎないけれど、上品で質の良さも感じられる、実用的な西洋古陶器の魅力が詰まった1枚。19世紀半ばのオランダのマーストリヒトより、ペイトリュス・ルグー社の前菜皿。
更に詳しく読む