初期フランケンタールより
作陶から経営に到るまで万事に影響していた独仏の複雑な国境線争い。古物は文脈を持ち、歴史を纏っているということを染み染みと感じます。1755年頃、ドイツ、フランケンタール磁器窯で作られた古手硬質磁器の水差し。
更に詳しく読む
1950〜60年代初期バカラについての雑感
オールドバカラ、そんなふうにひと括りに記号化されることも多いですが、実際には年代ごとに各々の美質や纏う気配があります。50-70年代初期頃のバカラ。量産と流通(加えてコンプライアンス強化)という世界的な潮流が同社にも押し寄せ、作りの簡略化が少しづつ行われていたことが個々のプロダクトを見ると感じる時代でもあるのですが、そうしたなかでモダンデザインの流れを汲んだ無加飾のバカラテーブルウェアについてだけは、個人的にごく心惹かれます。
更に詳しく読む
初期近代英国陶器、奥深さの一端
近代英国陶器史の礎。良質な陶器産地スタッフォードシャーで、かのウェジウッドを筆頭に、18世紀半ばから19世紀初頭にかけて作陶された上質陶器。 その奥深さの一端。クープランとの交差点の記録。
更に詳しく読む
古物を扱う理由 (わけ)
1930年代、古い家族写真の束の中から、名もなき子供たちの暮らしの一片。 それは戦間期と呼ばれる時代。大恐慌とファシズムの台頭に見舞われていたヨーロッパは、やがて第二次世界大戦へと突入していくこととなる。彼らにどんな未来が待ち受けているのか、それは僕には分からない。 けれどシャッターが切られたこの一瞬には、確かな幸せが詰まっている。
更に詳しく読む
女性のための服飾小物、古き文化のかけら
18世紀末から19世紀初頭ごろ、市民革命を経た第一帝政期 (ナポレオン1世治世期) より、上流階級の女性の衣服において、王政期のパニエ入りの大きなドレスが否定され、肌着を省略したよりタイトなシュミーズ・ドレスが流行しました。それにより腰に巻きつけてドレスの内側に隠していた "ポケット" がなくなったため、貴重品入れを手に提げる必要性が生まれ、「レティキュール (Réticule)」と呼ばれることになる、小さなメッシュバッグが女性のファッションとして取り入れられるようになりました。
更に詳しく読む
ファイアンスフィーヌ、古手のオクトゴナル皿
1800年代初期頃を主としたごくわずかな時代に作陶されたファイアンスフィーヌの古手のオクトゴナル皿は、多くの古物好きの心を掴んで離さない魅力ある存在です。 比較的作陶数の多かったクレイユ、モントローといった窯だけでなく、あるときは独自に、あるときは模倣をし合いながら(例えば窯の経営者の転籍や、陶工の独立が、製法の伝播・変容の一因でした)、フランス各地で行われた相当数の作陶。 華美で貴族的な佇まいがありながらも、上品で抑制されたモデリング。絵付けや銅板転写等による柄のないシンプルなものであっても、陶土やリムデザインから窯・年代毎の個性が感じられる器は、そこに時を経て生まれた風合いが加わり、各々がたった1つの存在となります。
更に詳しく読む
1870年代、ルードヴィヒ・ロブマイヤーの私用グラス
瑞々しいカリクリスタル。 最高水準の技術力で仕上げられたアシッドエッチングとラウンドカットの繊細な連なり。 皇室御用達としてハプスブルク家からも愛されたウィーンのガラス工房ロブマイヤーで、2代目ルードヴィヒ・ロブマイヤーが、グラヴィールのデザインからモデリングまで手がけ生まれた、氏の私用アペリティフ・グラスです。推定1870年頃成形。
更に詳しく読む
エナメル彩色の初期ロンウィー
質の高い低温焼成のファイアンスフィーヌ陶器に、上品なエナメル手彩色が施された、1800年代半ばのロンウィー窯作陶のオクトゴナルプレート。 今でも「ロンウィー エナメル (Emaux de Longwy)」の名で知られる、エナメル陶器 (七宝焼き) で有名な土地、ロンウィー。その名声が広く知れ渡ることになったのは、1870年以降のことですが、こちらの器は1830〜1860年代頃、窯がエナメル彩色の技術開発に成功し、独自の作陶史を歩み始めたごく初期の時代の一品です。
更に詳しく読む
エルメス銀器についてのささやかな考察
品のあるハンドルデザインだけでなく、スプーンのつぼやフォークの爪といった細部にも、クラシックスタイルをベースに細やかなニュアンスが加えられている。 クープランとして心惹かれた、美しいプロポーションのエルメスの銀カトラリー。調べてみたところそれは、ルイ・ラヴィネとシャルル・ダンフェルなる2人の人物が19世紀末にパリに創業した、ラヴィネ・ダンフェルというオルフェーヴルリー (Orfèvrerie = 銀細工工房) で作り出されたものであることがわかりました。
更に詳しく読む
漂う修道院の日常
まっさらな白に縫い込まれた、ちいさな刺繍十字。 修道院で修練者としての生活を始めるにあたり、各自が持参したとされるリネン布です。製作経緯から採寸や素材感もまちまちで、そんなところに、かつて生きた名もなき人々の物語の集積を感じます。 使い込まれ風合いはしなやかに。修道院にまつわる物は多々存在しますが、修道士、修道女の暮らしを言葉通り肌で感じられる、そんな静かな一品。
更に詳しく読む
FAIENCERIE FILE No.1:Choisy le Roi
18〜19世紀にかけてフランスに勃興した大小様々な陶磁器窯。ごく有名な場合を除けば日本語の資料も乏しく、普段はなかなか詳細に語られることの少ない、そんな窯の出自や生産背景をまとめ、クープランのサイトにアーカイブ化する試みをしてみようと思います。初回はパリ近郊で19世紀に栄えた「ショワジー ル ロワ」のささやかな年代記です。
更に詳しく読む
TEST
更に詳しく読む