menu

Column / Item Column

エナメル彩色のロンウィーオクトゴナル

 

質の高い低温焼成のファイアンスフィーヌ陶器に、上品なエナメル手彩色が施された、1800年代半ばのロンウィー窯作陶のオクトゴナルプレート。

今でも「ロンウィー エナメル (Emaux de Longwy)」の名で知られる、エナメル陶器 (七宝焼き) で有名な土地、ロンウィー。その名声が広く知れ渡ることになったのは、1870年以降のことですが、こちらの器は1830〜1860年代頃、窯がエナメル彩色の技術開発に成功し、独自の作陶史を歩み始めたごく初期の時代の一品です。

限られた貴族・新興ブルジョワジーを顧客にして作られていたファイアンス フィーヌの作陶文化は、1800年代後期には、産業化の波のなか、ロンウィー含むフランス全土の窯で廃れていきます。その美しさには、骨董品でしか触れることができません。またロンウィー エナメルはやがてその名声と共に、華美で絢爛な装飾品としての陶器生産が主となっていくのですが、個人的には、愛らしさがありながらもどこか控えめな当代の彩色にこそ感じられるモダンさが、ごく好みです。

少し話が逸れますが、初期のロンウィーを発展させたのは、1800年代初頭に窯の経営権を創業者から買い取った、ジャン=アントワーヌ・ド・ノトームなる人物。調べてみると彼は、現在でもルクセンブルク有数の陶器会社として有名なヴィレロイ&ボッホの創業者の親戚筋だったようです。

窯元はまさにルクセンブルク、或いはベルギーとの国境付近に位置しますが、古手のロンウィーの陶器が、フランスらしいけれども、フランス中心部 (クレイユ、モントロー、ジアン等) のそれとは異なる雰囲気を纏っているのは、そんな経営者の出自にもあるのかもしれません。

時代性と地域性の交差点でこそ生まれた窯固有の佇まい。とても魅力的です。

 


 

Longwy (ロンウィー)

現在でもロンウィー エナメル (Emaux de Longwy) と呼ばれるエナメル陶器 (七宝焼き) の生産で有名な陶器工場。

1798年、ロレーヌ地方、ベルギーとルクセンブルクの国境付近、ドイツにも程近い町ロンウィーで、シャルル・レニエ (Charles Régnier) なる人物が、古い修道院の中に作陶工場を作ったのが窯の起源です。ロレーヌ地方は、リュネヴィルやサルグミンヌ等、フランスのアンティーク市場で現在も知られている複数の窯元がかつて存在し、陶磁器文化が盛んだったことでも知られている場所です。

開窯初期の1810年代には、ナポレオン戦争化でプロイセン(ドイツ軍)による市内包囲があり工場が活動停止するなど、経済的には困窮しますが、レニエがジャン=アントワーヌ・ド・ノトームなる人物に窯を売却して以後は、一族による経営を続けながら、1800年代半ばのエナメル陶器の商業的な成功や、1900年代初期のアールデコ陶器の生産等も経て、現在まで陶器の生産を続けています。

 

※この投稿は過去のオンラインショップページの記事を再編集したものです。写真の品は完売しました。

Related posts